トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野二郎

日本の英文学者、思想家 (1929-1982) ウィキペディアから

Remove ads

小野 二郎(おの じろう、1929年8月18日 - 1982年4月26日)は、日本英文学者思想家

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1929年、東京府高円寺で生まれた。1947年、東京府立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)を卒業。東京大学教養学部教養学科イギリス科で学び、1955年に卒業。同大学院比較文学比較文化に進み、1958年に修士課程を修了した。

出版社に勤務

卒業後は出版社の弘文堂に勤務し、谷川雁の評論集「原点が存在する」や「現代芸術論叢書」シリーズを企画、刊行。また同社から、師である島田謹二の『ロシヤにおける広瀬武夫』を刊行した。

1960年、中村勝哉と共に晶文社を設立し、のち編集顧問。弘文堂を退職し、東海大学専任講師となった。1962年、武井昭夫の推薦で新日本文学会に入会。1963年、明治大学政治経済学部専任講師に就いた。1964年に助教授昇格、1967年には文学部助教授に転じた。

1970年、「新日本文学」編集長となった。1971年、明治大学文学部教授に昇格。ウィリアム・モリスなどイギリス工芸運動の思想家たちに学びながら、大衆芸術運動の実践を通じた社会変革の実現を構想した。モノとしての書物についての独創的な分析や、イギリスの生活文化の紹介などの著作を手掛け、多くの読者をもった。1982年、心筋梗塞で急逝。

死去後の回顧展

2019年4月27日から6月23日まで、世田谷美術館[1]で、展覧会「ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」が開催された。

Remove ads

家族・親族

  • 夫人:小野悦子はイギリス美術研究者。モリスなどの訳書がある。
  • 義弟:高平哲郎放送作家・評論家。妻の弟にあたる。

著作

著書
  • ユートピアの論理』晶文社 1969
  • 『運動としてのユートピア』晶文社 1973
  • ウィリアム・モリス - ラディカル・デザインの思想』中公新書 1973
  • 『装飾芸術 - ウィリアム・モリスとその周辺』青土社 1979
  • 『紅茶を受皿で - イギリス民衆芸術覚書』晶文社 1981
  • 『ユートピアンの発語訓練』晶文社 1981
上述の『ユートピアの論理』『運動としてのユートピア』『装飾芸術』から抜粋
  • ベーコン・エッグの背景』晶文社、犀の本 1983
  • 『大きな顔 - 小野二郎の人と仕事』晶文社 1983[3]
    • 再版 1986
著作集
  1. 『ウィリアム・モリス研究』
  2. 『書物の宇宙』
  3. 『ユートピアの構想』
訳書

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads