トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野寺有一

ウィキペディアから

小野寺有一
Remove ads

小野寺 有一(おのでら ゆういち、1883年明治16年)7月1日[1]1965年昭和40年)1月4日[2])は、衆議院議員岩手県釜石市長

Thumb
小野寺有一

経歴

岩手県東磐井郡黄海村藤沢町を経て現在の一関市)出身。岩手県巡査となり[3]、普通文官試験に合格して、1909年(明治42年)より岩手県警部を務めた[1]。その後、宮城県警部に転じ、角田警察署長、石巻警察署長、塩釜警察署長、高等保安警務課長を歴任[3]1921年大正10年)に警視に昇進し、仙台警察署長に就任した[1]。その後、伊具郡長となった。

1928年(昭和3年)より釜石町長を務め、1937年(昭和12年)に市制施行されると初代市長に就任した。

1942年(昭和17年)、第21回衆議院議員総選挙翼賛政治体制協議会の推薦を受けて出馬し、当選を果たした。

そのため、戦後、公職追放となった[4]。追放解除後も政界に復帰することはなかった。1965年死去。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads