トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤沢町

日本の岩手県東磐井郡にあった町 ウィキペディアから

藤沢町map
Remove ads

藤沢町(ふじさわちょう)は、2011年平成23年)まで岩手県東磐井郡にあった。現在は一関市のうち、藤沢町を冠する各大字にあたる。

概要 ふじさわちょう 藤沢町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

自然

  • 山岳:保呂羽山、高鳥兎山、献上山など
  • 河川北上川、黄海川など

ダム

  • 金越沢ダム(ほろわ湖)
  • 相川ダム英語版(まさぼう湖)
  • 千松ダム(せんまつ湖)

歴史

年表

一関市との合併協議

  • 2004年(平成16年)に旧・一関市を中心とした両磐地区の合併機運に賛同し、新市への参画に加わる道を模索したが、当時は藤沢町は国営農地開発事業等により債務が過大で、合併した場合に新市への負担が大きいと判断されたことなどから、合併協議に加わることができなかったため、2005年(平成17年)の新・一関市誕生は藤沢町抜きで行われた。以降町は宮城県登米市気仙沼市)と一関市に挟まれ、孤立した状態にあったが、2010年(平成22年)4月に「一関市・藤沢町合併協議会」が設立[4]。2011年(平成23年)3月に岩手県議会で合併議案が可決され、5月に官報で告示された。
Remove ads

行政

町役場前には1990年(平成2年)11月、町民や自治会が持ち寄った石を積み重ねた記念碑「希望のケルン」がある[5]

首長

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

歴代町長

さらに見る 代, 氏名 ...

対外関係

姉妹都市

2008年(平成20年)3月にクイーンズランド州内の自治体再編が州政府によって行われ、「国際友好親善の町」として提携(1993年7月)していたデュアリンガ町Duaringa Shireが隣接する3自治体と合併し、新たな自治体(セントラルハイランズ市 )として誕生した。このため、両市町では2008年(平成20年)8月29日にオーストラリアで、2008年(平成20年)11月3日には日本で提携調印式を行い、新たな交流を誓い合った。両市町では、前回の提携(1993年)以来相互に中学生、高校生などによるホームステイ交流をはじめ、息の長い草の根交流を続けていた。

地域

人口

Thumb
藤沢町と全国の年齢別人口分布(2005年時点) 藤沢町の年齢・男女別人口分布(2005年時点)
藤沢町の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,561人
1975年(昭和50年) 11,735人
1980年(昭和55年) 11,434人
1985年(昭和60年) 11,217人
1990年(平成2年) 11,149人
1995年(平成7年) 10,836人
2000年(平成12年) 10,452人
2005年(平成17年) 9,904人
2010年(平成22年) 9,065人
総務省統計局 国勢調査より

各地区の人口・世帯数

2011年9月時点の各地区の人口と世帯数[7]

増減率は5年前の2006年9月時点との比較[8]

さらに見る 地区名, 人口 ...
Remove ads

公的機関

警察

岩手県警察

  • 千厩警察署(管轄:東磐井郡)
    • 藤沢駐在所
    • 黄海駐在所
    • 保呂羽駐在所

消防

両磐地区消防組合

  • 千厩消防署藤沢分署

医療

Thumb
藤沢町民病院(2018年6月撮影)

公共施設

主な施設を掲載。

図書館

  • 藤沢町立図書館(藤沢文化センター内)

文化施設

Thumb
藤沢文化センター(右)と藤沢公民館(左)。2024年9月撮影。

公民館

  • 藤沢公民館
  • 黄海地区公民館
運動施設

藤沢地区

  • 藤沢体育館
  • 藤沢スポーツプラザ
  • 藤沢テニスコート
  • 藤沢運動広場

徳田地区

  • ニコニコパーク:藤沢B&G海洋センター、ニコニコドーム、すぱーく藤沢
  • コミュニティ体育館徳田ふれあいランド(旧・徳田小学校体育館)

新沼地区

  • 藤沢スポーツランド

保呂羽地区

大籠地区

経済

第一次産業

農業

畜産

  • 磐井牛の生産地(磐井牛の肥育が行われている)

町内に本社及び拠点事務所を置く主な企業

Thumb
SHOEI岩手工場(2025年3月撮影)
  • アーク(農業サービス)
  • インテグラン(電源製造)
  • SWS東日本(ワイヤーハーネス製造)
  • オージェイテキスタイル(織物製造)
  • オヤマ(ブロイラー)
  • SHOEI(ヘルメット製造)
  • 大昌電子(プリント基板製造) - 1983年に町が誘致し、1986年4月に操業[9]
  • マーナーコスメチックス(化粧品製造)
  • 和興ニット(織物製造) - 1968年操業。藤沢町初の誘致企業[10]

郵便

郵便局

  • 藤沢郵便局(集配局)
  • 黄海郵便局 - 2007年3月までは集配局であった[11]
  • 保呂羽郵便局 - 2004年9月、郵便区統合により集配業務を廃止し、同時に大津保郵便局から改称[12]

簡易郵便局

  • 大籠簡易郵便局
  • 八沢簡易郵便局

教育

町内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(一関市千厩町)。

高等学校

中学校

  • 藤沢町立藤沢中学校

※以下は廃校

  • 藤沢町立大津保中学校(1956年大籠中学校と保呂羽中学校へ分割)
  • 藤沢町立曲田中学校(1963年黄海中学校へ統合)
  • 藤沢町立藤沢中学校(1969年新制の藤沢中学校〈2代目〉へ統合)
  • 藤沢町立大籠中学校(同上)
  • 藤沢町立保呂羽中学校(1969年新制の藤沢中学校〈2代目〉へ統合)
  • 藤沢町立八沢中学校(同上)
  • 藤沢町立藤沢中学校〈2代目〉(2004年新制の藤沢中学校〈3代目〉へ統合)
  • 藤沢町立黄海中学校(同上)
Thumb
藤沢中学校(藤沢高校から継承後)

小学校

※以下は廃校

  • 藤沢町立黄海小学校中山分校(1968年黄海小学校へ統合)
  • 藤沢町立黄海小学校深萱分校(1973年藤沢小学校〈旧〉へ統合)
  • 藤沢町立藤沢小学校西口分校(同上)
  • 藤沢町立藤沢小学校本郷分校(同上)
  • 藤沢町立曲田小学校(1973年黄海小学校へ統合)
  • 藤沢町立藤沢小学校(2009年新制の藤沢小学校へ統合)
  • 藤沢町立徳田小学校(同上)
  • 藤沢町立保呂羽小学校(同上)
  • 藤沢町立大籠小学校(同上)

未就学児施設

保育園

  • 藤沢町立藤沢保育園〈2代目〉
  • 藤沢町立黄海保育園
  • 藤沢町立新沼保育園(旧:藤沢町八沢保育園)

幼稚園

  • 藤沢町立藤沢幼稚園[注釈 1]
  • 藤沢町立黄海幼稚園

※以下は廃園

Thumb
保呂羽保育園(2023年9月撮影)
  • 藤沢幼稚園(1980年町立藤沢幼稚園の開園にあわせ、閉園)[13]
  • 藤沢町立西口保育所(1984年藤沢保育園へ統合)[14]
  • 藤沢町立本郷児童館(1986年藤沢保育園へ統合)[15]
  • 藤沢町立藤沢保育園〈初代〉(2009年新制の藤沢保育園へ統合)
  • 藤沢町立徳田保育園(同上)
  • 藤沢町立保呂羽保育園(同上)
  • 藤沢町立大籠保育園(同上)
Remove ads

交通

鉄道

町内には鉄道は敷かれていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、千厩駅JR東日本大船渡線)。

路線バス

岩手県交通が運行している。

2005年(平成17年)までは上記岩手県交通路線バスのほか、宮交登米バス津谷 - 佐沼間の路線バスが大籠地区の千松付近を通っていた。

道路

一般国道

県道

主要地方道
県道

名所・旧跡・観光

Thumb
大籠キリシタン殉教公園

文化・名物

祭事・催事

  • 藤沢野焼祭(8月) - 考古学者塩野半十郎が提唱し、藤沢焼の窯元・本間伸一が中心となって1976年(昭和51年)に始まった、縄文野焼きを再現した祭りで、約1,000点の作品を窯で焼き上げる[18][19]
  • 藤沢町民劇場(2月) - 1999年(平成11年)に旗揚げされた藤沢町民劇団が中心となり、2000年より毎年2月に公演[20]

名産・特産

出身著名人

関連人物

縄文の炎・藤沢野焼祭の関係者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads