トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤沢町
日本の岩手県東磐井郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
藤沢町(ふじさわちょう)は、2011年(平成23年)まで岩手県東磐井郡にあった町。現在は一関市のうち、藤沢町を冠する各大字にあたる。
Remove ads
地理
自然
- 山岳:保呂羽山、高鳥兎山、献上山など
- 河川:北上川、黄海川など
ダム
- 金越沢ダム(ほろわ湖)
- 相川ダム(まさぼう湖)
- 千松ダム(せんまつ湖)
歴史
年表
一関市との合併協議
Remove ads
行政
町役場前には1990年(平成2年)11月、町民や自治会が持ち寄った石を積み重ねた記念碑「希望のケルン」がある[5]。
首長
歴代村長
歴代町長
対外関係
姉妹都市
2008年(平成20年)3月にクイーンズランド州内の自治体再編が州政府によって行われ、「国際友好親善の町」として提携(1993年7月)していたデュアリンガ町Duaringa Shireが隣接する3自治体と合併し、新たな自治体(セントラルハイランズ市 )として誕生した。このため、両市町では2008年(平成20年)8月29日にオーストラリアで、2008年(平成20年)11月3日には日本で提携調印式を行い、新たな交流を誓い合った。両市町では、前回の提携(1993年)以来相互に中学生、高校生などによるホームステイ交流をはじめ、息の長い草の根交流を続けていた。
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
藤沢町と全国の年齢別人口分布(2005年時点) | 藤沢町の年齢・男女別人口分布(2005年時点) | |||||||||||||||||||||||||||
藤沢町の人口の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
各地区の人口・世帯数
2011年9月時点の各地区の人口と世帯数[7]。
増減率は5年前の2006年9月時点との比較[8]。
Remove ads
公的機関
警察
- 千厩警察署(管轄:東磐井郡)
- 藤沢駐在所
- 黄海駐在所
- 保呂羽駐在所
消防
両磐地区消防組合
- 千厩消防署藤沢分署
医療

公共施設
主な施設を掲載。
図書館
- 藤沢町立図書館(藤沢文化センター内)
文化施設
- 大籠キリシタン殉教公園
- 藤沢文化センター(別名:縄文ホール)

公民館
- 藤沢公民館
- 黄海地区公民館
- 運動施設
藤沢地区
- 藤沢体育館
- 藤沢スポーツプラザ
- 藤沢テニスコート
- 藤沢運動広場
徳田地区
- ニコニコパーク:藤沢B&G海洋センター、ニコニコドーム、すぱーく藤沢
- コミュニティ体育館徳田ふれあいランド(旧・徳田小学校体育館)
新沼地区
- 藤沢スポーツランド
保呂羽地区
- 保呂羽コミュニティ体育館(旧・保呂羽小学校体育館)
大籠地区
- 大籠コミュニティ体育館(旧・大籠小学校体育館)
- 保呂羽コミュニティ体育館(2023年10月撮影)
- 大籠コミュニティ体育館(2023年10月撮影)
経済
第一次産業
農業
- ひとめぼれの生産地 本沢有機低農薬栽培組合
畜産
- 磐井牛の生産地(磐井牛の肥育が行われている)
町内に本社及び拠点事務所を置く主な企業

郵便
- 大籠簡易郵便局
- 八沢簡易郵便局
- 藤沢郵便局(2024年1月撮影)
- 保呂羽郵便局(2023年9月撮影)
教育
町内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(一関市千厩町)。
高等学校
- 岩手県立藤沢高等学校(2008年千厩高校へ統合)
中学校
- 藤沢町立藤沢中学校
※以下は廃校
- 藤沢町立大津保中学校(1956年大籠中学校と保呂羽中学校へ分割)
- 藤沢町立曲田中学校(1963年黄海中学校へ統合)
- 藤沢町立藤沢中学校(1969年新制の藤沢中学校〈2代目〉へ統合)
- 藤沢町立大籠中学校(同上)
- 藤沢町立保呂羽中学校(1969年新制の藤沢中学校〈2代目〉へ統合)
- 藤沢町立八沢中学校(同上)
- 藤沢町立藤沢中学校〈2代目〉(2004年新制の藤沢中学校〈3代目〉へ統合)
- 藤沢町立黄海中学校(同上)

小学校
- 藤沢町立藤沢小学校
- 藤沢町立黄海小学校
- 藤沢町立新沼小学校
- 藤沢小学校(藤沢中学校から継承後)
- 黄海小学校(2024年2月撮影)
- 新沼小学校(2024年6月撮影)
※以下は廃校
- 藤沢町立黄海小学校中山分校(1968年黄海小学校へ統合)
- 藤沢町立黄海小学校深萱分校(1973年藤沢小学校〈旧〉へ統合)
- 藤沢町立藤沢小学校西口分校(同上)
- 藤沢町立藤沢小学校本郷分校(同上)
- 藤沢町立曲田小学校(1973年黄海小学校へ統合)
- 藤沢町立藤沢小学校(2009年新制の藤沢小学校へ統合)
- 藤沢町立徳田小学校(同上)
- 藤沢町立保呂羽小学校(同上)
- 藤沢町立大籠小学校(同上)
- 旧藤沢小学校の体育館(2024年1月撮影)
- 徳田小学校(2025年5月撮影)
- 保呂羽小学校(2023年10月撮影)
- 大籠小学校(2023年10月撮影)
- 曲田小学校の校門(2024年6月撮影)
未就学児施設
保育園
- 藤沢町立藤沢保育園〈2代目〉
- 藤沢町立黄海保育園
- 藤沢町立新沼保育園(旧:藤沢町八沢保育園)
幼稚園
- 藤沢町立藤沢幼稚園[注釈 1]
- 藤沢町立黄海幼稚園
※以下は廃園

- 藤沢幼稚園(1980年町立藤沢幼稚園の開園にあわせ、閉園)[13]
- 藤沢町立西口保育所(1984年藤沢保育園へ統合)[14]
- 藤沢町立本郷児童館(1986年藤沢保育園へ統合)[15]
- 藤沢町立藤沢保育園〈初代〉(2009年新制の藤沢保育園へ統合)
- 藤沢町立徳田保育園(同上)
- 藤沢町立保呂羽保育園(同上)
- 藤沢町立大籠保育園(同上)
Remove ads
交通
鉄道
路線バス
岩手県交通が運行している。
道路
一般国道
県道
主要地方道
県道
名所・旧跡・観光

文化・名物
祭事・催事
名産・特産
出身著名人
関連人物
縄文の炎・藤沢野焼祭の関係者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads