トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野村 (長崎県)

日本の長崎県北高来郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

小野村(おのむら)は、長崎県北高来郡にあった。1940年(昭和15年)9月1日に北高来郡中部の周辺各町村と合併し市制施行、諫早市となった。

概要 おのむら 小野村, 廃止日 ...

現在の諫早市諫早地域のうち、小野地区にあたる。

地理

  • 山:金比羅岳、蓮華石岳
  • 河川:本明川、半造川、長野川、宗方川
  • 溜池:宗方上溜池、宗方下溜池

歴史

地名

小野村では大字を冠称したを行政区域とする地域と、大字のみを行政区域とする地域が混在する。

大字小野
  • 赤崎名
  • 新田名
  • 黒崎名
  • 本村名
大字小野島
  • 中田名
  • 西川向名
  • 東川向名
大字川内町
大字のみ。名は設置していない。
大字長野
大字のみ。名は設置していない。
大字宗方
大字のみ。名は設置していない。

交通

鉄道

島原鉄道

(諫早町) - 小野村駅 - (森山村)

現在、旧村域には小野村駅より改称した小野駅のほか、1995年(平成7年)より現在の諫早市小野島町に干拓の里駅が設置されている。

学校

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads