トップQs
タイムライン
チャット
視点

諫早町

日本の長崎県北高来郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

諫早町(いさはやちょう)は、長崎県北高来郡の中部にあった町。1940年(昭和15年)に周辺各村と合併し市制施行、諫早市となった。

概要 いさはやちょう 諫早町, 廃止日 ...

現在の諫早市諫早地域のうち、中央地区にあたる。

地理

  • 山:上山、御館山
  • 河川:本明川、目代川、富川、湯野尾川、琴川、谷川、綿打川、東川内川、前内川、福田川、中山西川

沿革

地方自治体として発足した当初の諫早町域は、江戸時代は諫早市中と称され、町方と津方を合わせた商工地域を成していた。諫早市中は明治初年頃に「西町」「東町」「諫早津」「岡町」の3町1津に分割。その後明治11年に「諫早町」として再び1町に統合された。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、諫早町の全域と諫早村の一部(字大城戸)が合併し北高来郡諫早町が発足。町役場を甲字大城戸に設置。
    • 同日、諫早村のうち字大城戸を除く区域をもって諫早村が発足。
    • 同日、栄田村・下本明村・福田村が合併し北諫早村が発足。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 諫早町・諫早村・北諫早村が合併し、改めて諫早町が発足[1]。町役場を旧諫早村の原口名字馬責馬場に移転。
  • 1927年(昭和2年)7月1日 - 旧北諫早村の区域に設置されていた大字(栄田・下本明・福田)を廃止[2]
  • 1940年(昭和15年)9月1日 - 諫早町・小栗村小野村有喜村真津山村本野村長田村が合併し市制施行。諫早市が発足し、諫早町は自治体として消滅。
Remove ads

地名

旧諫早町(諫早市中)

旧来の諫早町域は高来地域の各自治体に見られるの行政区(地名)を設置していない。また、大字も存在しない。代わりに、明治初年頃にかつての諫早市中より分割され、明治11年に再び1町に統合された3町1津の地域(西町・東町・諫早津・岡町)を基に、それぞれ十干を当てて地名を表記する。
※表記例(西町の場合) → 諫早町

諫早村

大字は無し。旧村時代の名をそのまま引き継いでいる。

  • 宇都名
  • 仲沖名
  • 原口名(はらぐち、はるぐち)
  • 船越名
北諫早村

合併当初は旧村時代の大字を冠称した名を行政区域としていたが、1927年(昭和2年)に大字を廃止し、名のみの区域となった。その際に一部の名を改称している[2]

大字栄田

  • 永昌名(えいしょう)
  • 本村名 → 栄田名(えいだ)

大字下本明

  • 本村名 → 本明名
  • 目代名
  • 輪内名(わうち)

大字福田

  • 福田名(大字廃止時に新設。大字時代は名なし)

交通

鉄道

日本国有鉄道

(真津山村) - 諫早駅 - (長田村)

現在、旧村域には上記駅のほか、1990年(平成2年)より東諌早駅が旧長田村域から移設されている。

諫早駅 - (本野村)

島原鉄道

諫早駅 - 本諫早駅 - (小野村)

現在、旧村域には上記2駅のほか、2000年(平成12年)より幸駅が設置されている。

学校

名所・旧跡

施設

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads