トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾三自動車
ウィキペディアから
Remove ads
尾三自動車(びさんじどうしゃ)は、かつて現在の愛知県豊田市に本社があったバス会社で、愛知県内で最初の本格的なバス会社とされる。通称:尾三バス。

歴史
浦野謙朗[1]を発起人とし、本多松三郎[2]、宮川幾太郎らによって1913年(大正2年)に平戸橋 - 名古屋間のバス路線の営業が開始された。
営業成績が好調だったことから翌1914年(大正3年)には本多を社長とし尾三自動車株式会社が設立され、本社は猿投村越戸(現在の豊田市平戸橋町)に置かれた[3]。1930年(昭和5年)には営業許可24路線(総延長距離720km)車両保有台数36台を誇る愛知県下最大のバス会社となり、名古屋-挙母間、挙母 - 岡崎間、瀬戸・小原・田口(設楽町)などに路線を広げている[4]。
その後1933年(昭和8年)に自動車交通事業法施行により、愛知県においても乱立状態であったバス事業者の統合が進む中、尾三自動車もいくつかのバス会社を合併した。後に三河鉄道と愛知電鉄(名古屋鉄道)の間で買収合戦が繰り広げられた結果、1937年(昭和12年)2月に名古屋鉄道[5]の傘下となった。買収価格は資本金7万5千円に対し37万5千円であった[6]。
折しも同じ年の1937年(昭和12年)7月に勃発した日中戦争により1938年(昭和13年)には陸上交通事業統制法、1941年(昭和16年)には陸運統制令が施行、時世は徐々に事業者の統合へと流れ、1943年(昭和18年)に名鉄自動車(後の名鉄バス)と合併、会社としての歴史を終えた。
Remove ads
年表
参考書籍・資料
- 豊田市近代の産業とくらし発見館 企画展『尾三バス、走る!』展示資料より
関連項目
- 名鉄バス豊田営業所 - 豊田市を中心とした路線を運行する名鉄バス(尾三自動車の間接的な後身)の営業所。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads