トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾崎忠治
日本の武士、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
尾崎 忠治(おざき ただはる、天保2年2月2日(1831年3月15日) - 1905年(明治38年)10月16日)は、日本の武士、政治家。正二位勲一等男爵。
![]() |
生涯
維新後の明治3年(1870年)12月、刑部大解部に就任。翌年7月に刑部省が司法省と名を変え、司法大解部、同年10月に司法少判事、同8年(1875年)5月に長崎上等裁判所長心得、同17年(1884年)12月に東京控訴院長、同19年(1886年)8月には大審院長などの司法ポストを歴任した。 同23年(1890年)8月に枢密顧問官。同33年(1900年)5月、男爵を授爵。
同38年(1905年)に死去、享年75。青山霊園に葬られた。
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)7月8日 - 従四位[1]
- 1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[2]
- 1897年(明治30年)12月27日 - 従二位[3]
- 1905年(明治38年)10月16日 - 正二位[4]
- 勲章等
逸話
囲碁の腕が相当なものであったらしい。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads