トップQs
タイムライン
チャット
視点
山井家
ウィキペディアから
Remove ads
山井家(やまのいけ)は、藤原北家水無瀬家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]。
歴史
縫殿助桜井兼里の次男・山井兼仍を祖とする。家格は羽林家。家業は鞍の製造。江戸時代の石高は御蔵米30石[2]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると山井家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として兼文が子爵に叙された[1]。彼は貴族院の子爵議員に当選して務めた[6]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
桜井兼里 | |||||||||||||||||||||||||||||||
桜井兼供 〔桜井家〕 | 山井兼仍1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
兼前2 | 氏栄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
氏栄3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
仍敦4 | 仍孝 | ||||||||||||||||||||||||||||||
仍孝5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
氏興6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
氏暉7 | 氏胤 | ||||||||||||||||||||||||||||||
氏胤[7] | 氏親 | ||||||||||||||||||||||||||||||
兼文8 | |||||||||||||||||||||||||||||||
兼武9 | 兼忠 | 兼孝 | 兼智 | ||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads