トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口孝男

数学者 ウィキペディアから

Remove ads

山口 孝男(やまぐち たかお)は、日本の数学者京都大学名誉教授で筑波大学名誉教授。専門は微分幾何学、大域リーマン幾何学

来歴

1984年筑波大学大学院数学専攻博士課程修了。理学博士[1]、指導教員は塩浜勝博。九州大学理学部助教授を経て、1994年九州大学大学院数理学研究科教授、2002年筑波大学数学系教授、2004年筑波大学大学院数理物質科学研究科教授、2014年京都大学大学院理学研究科教授、2021年退官・京都大学名誉教授、2021年から筑波大学にて名誉教授として研究を継続中[2][3]
リーマン多様体の収束・崩壊現象に関する一連の研究により1999年幾何学賞を受賞[4]。2010年ICM招待講演(ハイデラバード[5]

東北大学塩谷隆との共同研究である3次元多様体の崩壊の研究が、グリゴリー・ペレルマンによる3次元多様体の幾何化予想の証明(ポアンカレ予想の解決を含む)において役割を果たしている[6][7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads