トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口真史
ウィキペディアから
Remove ads
山口 真史(やまぐち まさふみ、1946年[1] - )は、日本の太陽光発電の研究者[2]。工学博士。豊田工業大学教授などを経て、同名誉教授[3][4]、東京大学客員教授[2]等を兼務。
経歴
1968年、北海道大学工学部電子工学科卒、日本電信電話公社(現NTT)入社[2]。
1986年、NTT茨城電気通信研究所エネルギー部品研究室長[4]。
1988年、NTT光エレクトロニクス研究所光機能素子研究グループリーダー[4]。
1994年、豊田工業大学大学院工学研究科主担当教授[4][3]。
2009年、科学技術振興機構CREST(戦略的創造研究推進事業)研究領域「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成」研究総括[4]。
2010年、新エネルギー・産業技術総合開発機構「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」プロジェクトリーダー、東京大学客員教授[2]。
業績
受賞歴
著書
- 太陽電池の基礎と応用 シリコンから有機・量子ナノまで、山口 真史、Martin A. Green、大下 祥雄、小島 信晃、丸善、2010年、ISBN 978-4621082119
- 太陽電池の基礎と応用、小長井 誠、近藤 道雄、山口 真史、培風館、2010年、ISBN 978-4563067809
- 高効率太陽電池の開発と応用、山口 真史(監修)、シーエムシー出版、2009年、ISBN 978-4781301501
- 太陽電池&太陽光発電のしくみがよくわかる本、PV普及研究会 (著)、山口 真史 (監修)、技術評論社、2010年、ISBN 978-4774143385
他、多数[4]
参照資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads