トップQs
タイムライン
チャット
視点
山崎友造
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
山崎 友造(やまざき ともぞう、1873年(明治6年)7月 - 1926年 (大正15年)9月27日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
![]() |
経歴
1873年(明治6年)、旧紀州藩士・山崎亀蔵の次男として和歌山県に生まれる。15 歳で旧藩から抜擢され上京、陸軍幼年学校に入学した。1894年(明治27年)7月27日[2]、陸軍士官学校(5期)を卒業。同年9月18日[2]、砲兵少尉に任官。大阪砲兵工廠勤務の折、栗山勝三少佐の次女・幸子と結婚。1903年(明治 36 年)、砲兵大尉としてドイツに留学。1908年(明治41年)帰国して、東京砲兵工廠製造所長[3]。1916年(大正5 年) 4月1日、火工廠宇治火薬製造所長[4]。1919年(大正 8 年)、前所長西郷寅太郎の死去を受けて、同年1月15日、習志野俘虜収容所長に就任、ドイツ捕虜の本国送還に尽力する。同年11月25日、砲兵大佐から陸軍少将に昇進[5]。大正9年4月1日の収容所閉鎖と共に待命。同年7月16日[4]、予備役編入となる。
栄典
- 位階
- 勲章
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads