トップQs
タイムライン
チャット
視点
山形県立河北病院
山形県河北町にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
山形県立河北病院(やまがたけんりつかほくびょういん)は、山形県西村山郡河北町にある医療機関。病院の理念は、「地域の中核病院として、信頼される医療を提供」。
概要
戦後、日本医療団によって日本医療団谷地病院として開院。1949年5月1日に医療団の解散によって、運営が県に移管となる。
1964年4月1日に、山形県立河北病院に改称。今日に至る。
年表
- 1947年(昭和22年)3月1日 - 日本医療団谷地病院として発足。
- 1949年(昭和24年)5月1日 - 日本医療団の解散に伴い県に移管となり、山形県最初の県立病院として発足。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 山形県立河北病院に改称。
- 1981年(昭和56年)
- 3月15日 - 新病院竣工。
- 5月22日 - 外来診療開始。
- 2013年(平成25年)- 2月10日 - 電子カルテシステム稼働
- 2015年(平成27年)4月1日 - 緩和ケア病棟・地域包括ケア病棟開設。
- 2016年(平成28年)7月 - アニマルセラピーを導入[1]。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 経営効率化の一環で24床を減床[2]。
- 2019年(令和元年)
Remove ads
診療科
アクセス
統合に向けて
西村山地区の人口減少や医師不足に対応するため河北病院と寒河江市立病院を統合することで2024年3月28日に山形県と寒河江市が基本合意した[5]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads