トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本一生

ウィキペディアから

Remove ads

山本 一生(やまもと いっしょう、1948年10月14日[1] - )は、日本の近代史研究家、競馬史研究家 。

人物・来歴

東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業後、石油精製会社に勤務する傍ら、競馬の歴史血統に関して翻訳・執筆を行う。

1997年よりフリーとなり、伊藤隆のもとで『有馬頼寧日記』の編集に加わり、その後は戦間期の日記を読み解く作業を行っている。

2007年『恋と伯爵と大正デモクラシー―有馬頼寧日記1919』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2021年『百間、まだ死なざるや 内田百間伝』で読売文学賞受賞[2]

著書

翻訳

  • ケン・マクリーン『クラシック馬の追求 競走馬の血統パターン』競馬通信社 1991.10
  • ジョン・ヒスロップ『ヒスロップの生産手法 名馬はいかにつくられるか』日本中央競馬会 1994.11
  • ブルヒャルト・フォン・エッチンゲン『馬産の理論と実践』馬事文化財団 1997.11
Remove ads

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads