トップQs
タイムライン
チャット
視点
山本亮 (政治家)
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
山本 亮(やまもと りょう、明治27年(1894年)12月14日 - 昭和48年(1973年)2月18日)は、日本の実業家、漢詩人、政治家。鳥取県西伯郡境町長(17代)、町会議員。号大麓。鳥取県平民[1]。
経歴
鳥取県西伯郡境町栄町(いまの境港市)出身。山本熊吉の長男[2]。
松江農林学校を卒業後、家業(醤油醸造)を継いだ[2]。境電気会社設立等、実業界で活躍した[2]。
昭和20年(1945年)4月23日、軍用船玉栄丸爆発事故が発生[2]。山本町長は昼夜にわたる救援活動を指揮する一方で、軍に対して罹災者補償を請求、自ら現地調査に当たる等の尽力によってこの問題を解決した[3]。
人物像
趣味
漢詩人として
村上松村(本名龍)の「第二次鷗社」に参加[4]。大正10年(1921年)には父碧湾に代わって「剪淞吟社(せんしょうぎんしゃ)」に加盟して活躍[4]。
家族・親族
山本家

(境町長、鳥取県議会議長等を歴任)

親戚
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads