トップQs
タイムライン
チャット
視点
山本懸蔵
ウィキペディアから
Remove ads
山本懸蔵(やまもと けんぞう、1895年(明治28年)2月20日 - 1939年(昭和14年)3月10日[1])は、日本の労働運動家、日本共産党所属の活動家。「山懸」(やまけん)[2][3]の略称で呼ばれる。
日本を脱出しソ連へ渡り、モスクワの日本共産党の代表を務めた[4]。スターリンによる大粛清時代に同じくモスクワ在住であった国崎定洞を密告し処刑に追いやったが[5]、自らも野坂参三の密告によりスパイ容疑で逮捕され、銃殺刑に処された[1]。
Remove ads
生涯

茨城県鹿島郡矢田部村(現:神栖市矢田部)に生まれる。地元の尋常小学校を卒業後に上京し、1914年に築地造幣工廠に入り工人会に加入。1915年に友愛会京橋支部を設立。1918年米騒動の際には日比谷野外音楽堂にて飛び入り演説し、逮捕されている。

1922年(大正11年)に日本共産党(第一次共産党)に入党。同年ソ連へ密航し、赤色労働組合インターナショナル第2回大会に参加。1923年(大正12年)1月に一時帰国。6月5日の第一次共産党検挙事件に際し再びソ連へ密航。1924年(大正13年)6月頃に妻の関マツを伴い再び帰国。
1928年(昭和3年)2月20日の第1回普通選挙では、労働農民党候補として北海道第1区から立候補した[注釈 1]が落選。同年3月15日の 三・一五事件(共産党関係者一斉検挙)では自宅療養の後、ほどなくして警察の監視下を脱出し、同年6月にソ連へ密航。1936年(昭和11年)2月に野坂参三と連名で『日本の共産主義者への手紙』を発表。
スターリンによる大粛清が吹き荒れる1937年(昭和12年)11月2日、ソ連の秘密警察内務人民委員部(NKVD)により、「大日本帝国陸軍のスパイ」という名目で逮捕され、1939年(昭和14年)3月10日に銃殺刑の判決が下され、即日執行された。44歳没。ソ連時代にはその実相は秘匿されており、1942年4月に病没したとされていた[6]。

ソ連崩壊の1992年、ソ連共産党の保管文書からソ連共産党・コミンテルン関係の機密文書が公開されたのに伴い、山本の逮捕が野坂参三による密告に基づいてなされた事を記した文書が発見された。発見された資料をもとに、『週刊文春』誌上に小林峻一・加藤昭らによる連載「野坂参三疑惑レポート『同志を売った密告の手紙』」が掲載された(翌年『闇の男 野坂参三の百年』として単行本化)。1992年(平成4年)12月、日本共産党は野坂を除名処分とした。
→詳細は「野坂参三 § 最晩年の除名」を参照
なお加藤哲郎の調査によれば、山本自身も同時期にソ連に亡命していた数名の日本人、勝野金政、根本辰(ねもと とき)、国崎定洞、伊藤政之助らをスパイと疑い、ソ連秘密警察やコミンテルン国際統制委員会へ密告ないし告発するなどしており、国崎定洞は山本と同じく処刑されている(外部リンク・加藤哲郎参照)。また和田春樹の調査により、野坂による山本密告とほぼ同時期に、山本自身も野坂を密告する準備を進めていた事が判明している。
Remove ads
記念碑
1973年10月7日、出身地である茨城県鹿島郡矢田部村(現:神栖市矢田部、座標北緯35度47分27秒 東経140度47分26秒)に「山本懸蔵の碑」が建立された[7]。日本共産党からの働きかけによって実現したもので[8]、同党議長の野坂参三が碑の建設委員長を務めた[8]。野坂は碑の揮毫も行い[8]、除幕式にも出席している[7][8]。
著作
- 1986『山本懸蔵集』新日本出版社、
- 著者の肖像あり。
- 1963『国領五一郎・山本懸蔵著作集』 日本共産党中央委員会出版部。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads