トップQs
タイムライン
チャット
視点
山田かん
ウィキペディアから
Remove ads
山田 かん (やまだ かん、1930年(昭和5年)10月27日 - 2003年(平成15年)6月8日)は、日本の詩人。長崎市出身。本名は山田 寛 (ひろし)[1]。
経歴
1930年10月27日、キリスト教プロテスタント信者山田好雄を父として、八人兄弟の長男として長崎市に生まれる[2]。1945年8月9日、旧制長崎中学校3年のとき、長崎市下西山町で被爆[1]。1948年7月、父が川に転落死し、貧窮のため長崎高等学校 (旧制)3年のとき自主退学、長崎県立長崎図書館の出納手となる[2]。この頃、一年ほど日本共産党党員として活動するとともに詩作をはじめる[2]。長崎県立長崎図書館に勤務[1]。西彼杵郡長与町に住む。
詩人としての活動
1952年6月21日に創刊した雑誌「芽だち」に参加、作品を発表していく[3](1959年、38号で終刊)。1953年12月、ともに被爆した妹が佐世保市日野峠で自殺[2]。1954年、第一詩集「いのちの火」。1955年、長崎文学懇話会「地人」に参加[3]。1958年に「鯨と馬」で第1回現代詩新人賞[1]。1961年(昭和36年)、詩誌「橋」を発行。
1969年、第二詩集『記憶の固執』。1970年、第1回長崎県文芸賞。1971年、第三詩集「ナガサキ・腐蝕する暦日の底で」発表。
永井隆批判
1972年、永井隆の浦上燔祭説を「民衆の癒しがたい怨恨をそらし慰撫する、アメリカの政治的発想を補強し支えるデマゴギー」として批判し[4][5]、『原爆は神の摂理』という永井説は、「長崎原爆に神や祈りのイメージを付加し被爆者を沈黙させ、原爆による大量虐殺の本質、使ったアメリカの罪悪を覆い隠す役割を果たした」と批判した[4]。
1975年、「アスファルトに仔猫の耳」。1979年(昭和54年)に「草土」を発行。
晩年
1990年、諫早市に転居[2]。
1994年(平成6年)、 長崎ウエスレヤン短期大学非常勤講師。2001年、『長與ながよ』発表。2002年、「長崎碇泊所にて」。
Remove ads
親交
著作・詩集
- 「いのちの火」1954年
- 「記憶の固執」1969年、長崎文献社
- 「ナガサキ・腐蝕する暦日の底で」1971年
- 「アスファルトに仔猫の耳」1975年
- 「予感される闇」1981年
- 「山田かん詩集」
- 「長崎・詩と詩人たち―反原爆表現の系譜」汐文社1984年
- 『長崎原爆・論集』本多企画,2001年
- 「長崎碇泊所にて」2002年
- 没後刊行
- 『長崎県の現代詩史』長崎新聞社 2007年
- 『古川賢一郎 澁江周堂と戦争』長崎新聞社 2009年
- 『山田かん全詩集』コールサック社 2011年(ISBN 4864350353)[7]
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads