トップQs
タイムライン
チャット
視点

山田常典

江戸時代後期の国学者 ウィキペディアから

Remove ads

山田 常典(やまだ つねすけ[注釈 1]文化5年(1808年)8月 - 文久3年7月7日1863年8月20日))は、江戸時代後期の国学者。本姓は平井。名は晋。通称は常介。は蕗園、臣木舎。

概要 人物情報, 別名 ...

生涯

伊予吉田藩に生まれる。幼くして世子の侍講となるが、20歳の頃に家督に譲って各地を遊学し、江戸で本間游清のほか、海野游翁などに学ぶ[4][注釈 2]

品川東海寺賀茂真淵の法筵を開いた縁により、紀州藩家老水野忠央に仕える[6]桜田門外の変により忠央が6月に失脚して新宮城幽閉されることになり、10月に常典も新宮に赴いて隠棲した[7]

文久3年没。新宮城外南谷に葬られた[7]

業績

忠央に仕えて以降は、漢学所督学として「丹鶴叢書」の編集に参画した[注釈 3]。これは歌集物語医書辞書系譜・図録・行事・縁起などの古書を収集したもので[8][9]、内容量は7帙71巻152冊に及び、後に131冊にまとめて刊行された。厳密な校訂に加えて印刷・製本も見事で[8][9]弘化5年(1848年2月5日には徳川家慶に献上されている。

Thumb
『増補古言梯標註』
明治に刊行された版本

国語学史上における功績としては、先人国学者の学問顕彰として、楫取魚彦の『古言梯』の増補改訂版に該当する『増補古言梯標註』がある。村田春海清水浜臣による『古言梯再考増補標註』を基にしているが[注釈 4]小山田与清による手沢本を参照していることも指摘されている[10]。弘化3年(1846年)に成立し、同4年(1847年)に刊行されたが、明治期に刊行された版も存在する[11]

著書

  • 『増補古言梯標註』
  • 『掌中源氏物語系図』
  • 『百人一首女訓抄』
  • 『千木の片そぎ』
  • 『日本紀註疏』

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads