トップQs
タイムライン
チャット
視点
岐阜県立中津高等学校苗木分校
岐阜県中津川市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岐阜県立中津高等学校苗木分校(ぎふけんりつなかつこうとうがっこうなえぎぶんこう)は、かつて岐阜県中津川市にあった公立の高等学校の分校。
概要
中津高等学校の夜間定時制の分校であった。岐阜県立の高等学校の分校であったが、設置者は中津川市であった[注釈 1]。
中津川市立苗木中学校に隣接していた。
沿革
- 1948年(昭和23年)12月 - 苗木町議会で中津高校苗木分校の設置が議決される。校舎は苗木町苗木4598[注釈 2]に新築となったが、諸般の事情で新築は断念する。
- 1949年(昭和24年)5月 - 恵那郡苗木町に岐阜県立中津高等学校苗木分校として開校。昼間定時制で農業科を設置。設置者は苗木町。校舎は苗木町大字苗木字並松の旧・青年学校校舎を使用する。
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 中津川町が市制施行、中津川市となる。同時に設置者は中津川市となる。
- 1955年(昭和30年) - 岐阜県より募集停止の勧告を受けるが、陳情などのより回避される。
- 1958年(昭和33年)
- 4月 - 岡洋裁学院を吸収し、女子家庭コースを設置。
- 5月 - 苗木中学校の隣接地に独立校舎が完成。
- 1966年(昭和41年)3月 - 募集を停止する。
- 1969年(昭和44年)3月 - 廃校。廃校時の生徒数は15名。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads