トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡武史
日本の天文学者(1932 -) ウィキペディアから
Remove ads
岡 武史(おか たけし、1932年〈昭和7年〉6月10日 - )は、銀河天文学、天体分光学、天体物理学の分野を専門とする天文学者である。天体化学の先駆者、地球外の三水素陽イオン (H+
3) の発見者[3]として知られる。シカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所、天文学・天文物理学・化学科のR. A. Milliken Distinguished Service名誉教授である[4]。
Remove ads
経歴
東京府東京市本郷区(現・東京都文京区)生まれ[5][1]。父は旅順工科大学、横浜国立大学、東京大学、日本大学、東洋大学で教授を歴任した応用化学者の岡俊平。大叔父(父方の祖母の弟)は彫刻家の藤井浩佑[6]。17歳までを旅順・大連で過ごす[7]。1949年10月、日本へ引き揚げ。神奈川県藤沢市鵠沼の祖父宅に住む[8]。1951年神奈川県立湘南高等学校卒業[9]。1955年東京大学理学部化学科卒業。1960年東京大学大学院化学系研究科化学専攻博士課程修了[10]、理学博士の学位を取得[11]。森野米三研究室でラマン分光法の研究をしたのち、霜田光一研究室に移りマイクロ波分光法の研究を行う[12][13]。
1963年、カナダ国立研究機関のゲルハルト・ヘルツベルクの研究室でハロルド・クロトーと共に博士研究員として働いていた[14]。彼らの中で、クロトーとヘルツベルクはノーベル化学賞を受賞し、さらにノーベル賞受賞者のロバート・カールも同僚であった[15]。
1960年から1963年まで、日本学術振興会の特別研究員であった。その後、ヘツルベルク天体物理学研究所(1963年-1981年)とシカゴ大学(1981年- )で研究を行った[1]。
1980年、H+
3の赤外スペクトルを発見し、「分子雲」が星のゆりかごであること、分子雲の化学進化が星の形成における極めて重要な段階であることを明らかにした[3]。
現在、岡グループは、基礎的な分子イオンの量子力学および動力学と天体におけるそれらの振る舞いに関する研究を専門としている[1]。
Remove ads
栄誉
要約
視点
主な受賞歴は以下の通り[1]
学術賞
称号
- 2004 - Wei Lun Visiting Professorship
- 2004 - Honorary DSc from the University College London
- 2003 - Earl W. McDaniel Lecture Georgia Institute of Technology
- 2001 - Honoris caua, University of Waterloo
- 2000 - George Pimentel Memorial Lecture, University of California, Berkeley
- 1998 - Medaili Jana Marca Marci
- 1997 - Distinguished JILA Visitor
- 1995 - Golden Jubilee Lecture, Tata Institute of Fundamental Research
- 1992 - Special Issue, Journal of Molecular Spectroscopy, Vol. 153
- 1992 - Lecturer, International School of Physics, "Enrico Fermi"
- 1992 - Lord Lecturer, Massachusetts Institute of Technology
- 1989 - McDowell Lecturer, University of British Columbia
- 1985-1986 - Chancellor's Distinguished Lecturer, University of California, Berkeley
- 1981-1982 - Centenary Lecturer, Royal Society
会員
- アメリカ芸術科学アカデミーフェロー
- アメリカ物理学会フェロー
- アメリカ光学会フェロー
- ロンドン王立協会フェロー
- カナダ王立協会フェロー
- 日本分光学会(名誉会員)[16]
Remove ads
論文
- Gottfried, Jennifer L.; Oka, Takeshi (2004). “Near-infrared electronic spectrum of CH+
2”. J. Chem. Phys. 121 (23): 11527–11529. doi:10.1063/1.1835265. - Tarsitano, Christopher G.; Neese, Christopher F.; Oka, Takeshi (2004). “High-resolution spectroscopy of the 22Πu←X4Σ−
g forbidden transitions of C+
2”. J. Chem. Phys. 121 (13): 6290–6297. doi:10.1063/1.1787493. - Hobbs, L. M.; Thorburn, J. A.; Oka, T.; Barentine, J.; Snow, T. P.; York, D. G. (2004). “Atomic and Molecular Emission Lines from the Red Rectangle”. Astrophys. J. 615 (2): 947–957. doi:10.1086/424733 .
- Oka, Takeshi; Epp, Erik (2004). “The Nonthermal Rotational Distribution of H+
3”. Astrophys. J. 613 (1): 349–354. doi:10.1086/423030. - Oka, Takeshi (2004). “Nuclear spin selection rules in chemical reactions by angular momentum algebra”. J. Mol. Spectrosc. 228 (2): 635–639. doi:10.1016/j.jms.2004.08.015 .
- Gottfried, Jennifer L.; McCall, Benjamin J.; Oka, Takeshi (2003). “Near-infrared spectroscopy of H+
3 above the barrier to linearity”. J. Chem. Phys. 118 (24): 10890–10899. doi:10.1063/1.1575737 . - Oka, Takeshi; Thorburn, Julie A.; McCall, Benjamin J.; Friedman, Scott D.; Hobbs, Lewis M.; Sonnentrucker, Paule; Welty, Daniel E.; York, Donald G. (2003). “Observations of C3 in Translucent Sight Lines”. Astrophys. J. 582 (2): 823–829. doi:10.1086/344726.
- Goto, Miwa; McCall, Benjamin J.; Geballe, Thomas R.; Usuda, Tomonori; Kobayashi, Naoto; Terada, Hiroshi; Oka, Takeshi (2002). “Absorption Line Survey of H+
3 toward the Galactic Center Sources I. GCS 3-2 and GC IRS3”. Publ. Astron. Soc. Jpn 54 (6): 951–961. doi:10.1093/pasj/54.6.951 . - McCall, B. J.; Hinkle, K. H.; Geballe, T. R.; Moriarty‐Schieven, G. H.; Evans II, N. J.; Kawaguchi, K.; Takano, S.; Smith, V. V. et al. (2002). “Observations of H+
3 in the Diffuse Interstellar Medium”. Astrophys. J. 567 (1): 391–406. doi:10.1086/338380. - Momose, Takamasa; Lindsay, C. Michael; Zhang, Yu; Oka, Takeshi (2001). “Sharp Spectral Lines Observed in γ-Ray Ionized Parahydrogen Crystals”. Phys. Rev. Lett. 86 (21): 4795–4798. doi:10.1103/PhysRevLett.86.4795. PMID 11384350.
- White, E. T. (1999). “CH+
5: The Infrared Spectrum Observed”. Science 284 (5411): 135–137. doi:10.1126/science.284.5411.135. PMID 10102811.
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads