トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡見氏
ウィキペディアから
Remove ads
岡見家 は、戦国時代に牛久城を本拠地として常陸国河内郡を支配。天正18年(1590年)の後北条氏と共に滅亡した。
概要
岡見氏は、筑波の小田氏から分流したが、小田氏が没落してからは小田原の後北条氏と同盟し、多賀谷氏と戦ってきた。そして、天正18年に豊臣秀吉の関東攻めで、岡見氏は後北条氏と共に牛久城を去った。
岡見領
最盛期の天正15年(1587年)から18年(1590年)頃に岡見治広が後北条氏に提出したとされる岡見氏本知行等覚書によると、牛久城、東林寺城、谷田部城、足高城、板橋城が岡見氏の城とされる。城主は、牛久城が岡見治広、東林寺城が弟五郎左衛門、谷田部城が丹波に預)足高城が治広の又甥の岡見宗治、板橋城が牛久の旗下月岡上総介と記されている。
系譜
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads