トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡野是保

明治期の実業家、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

岡野 是保(おかの これやす、1855年3月24日(安政2年2月7日[1][注釈 1])- 1915年大正4年)9月28日[1][2])は、明治期の実業家政治家貴族院多額納税者議員

経歴

能登国羽咋郡宿村[1]石川県[2]羽咋郡柏崎村押水町を経て現宝達志水町宿)で、豪農で同国鹿島郡熊木組の十村役を務めた[3]岡野幾平の長男として生まれる[1]

柏崎村会議員、備荒貯蓄米請求委員、教育会員などを務めた[1][2]。1879年(明治12年)石川県会議員に選出され4期在任し[1]、同常置委員、県勧業諮問委員を務めた[1][2]

1890年(明治23年)石川県多額納税者として貴族院多額納税者議員に互選され[4]、同年9月29日から1897年(明治30年)9月28日まで、立憲改進党に所属して1期在任した[1][2]

実業界では、金沢電気、七尾セメント、七尾鉄道(七尾線)、羽咋廣業銀行などの設立に参画して、地域産業の振興に貢献した[1]。ほか、金融会社興業社を興し、小学校の校舎建築費の助成や、通学路の改修や架橋などを行った[3]

1890年(明治23年)の第四高等中学校の設立の際にも建築費を寄付した[3]

Remove ads

石川県会選挙歴

  • 1期:1879年当選[1]
  • 2期:1882年6月23日当選[1]
  • 3期:1883年7月20日当選[1]
  • 4期:1886年9月15日当選[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads