トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡鹿門

日本の漢学者 ウィキペディアから

岡鹿門
Remove ads

岡 鹿門(おか ろくもん、天保4年11月2日1833年12月12日)- 大正3年(1914年2月28日)は、幕末期の仙台藩士、明治時代の漢学者は千仭(せんじん)、は振衣、初名は敬助、鹿門は。幕末から明治を代表する漢学者の一人で、多くの門人を数える。

Thumb
岡千仭(鹿門)

経歴

仙台藩の番士として将来を嘱望され、江戸に出て昌平黌に学び、のち舎長となる。同窓の重野成齋松本奎堂松林飯山南摩羽峰と深く交わり、大坂で私塾「雙松岡塾」を開いて尊王攘夷論を唱えた。清川八郎本間精一郎などを教育した。慶応2年(1866年)に藩校・養賢堂指南役。

戊辰戦争に際して、奥羽越列藩同盟に反対した[1]ことから仙台藩主及び藩士の怒りを買い、投獄された。

明治維新後は太政官修史局、東京府等に務めたがほどなく辞任し、芝愛宕下の旧仙台藩邸を利用して私塾「綏猷堂」を開き、門弟の教育活動に当たり、福本日南尾崎紅葉片山潜国分青崖など多くの偉人が門を叩き、福沢諭吉の薦めで啓蒙活動を開始し始めた。

晩年には、大陸経論の志を抱き始め、李鴻章を尋ねて支那改革論を説き、大陸浪人として活躍。初期の興亜会にも関与した。

没時に従五位に叙された。墓所は目黒区祐天寺

栄典

著書

  • 『尊攘紀事』
  • 『同補遺』
  • 『米利堅志』
  • 『佛蘭西志』
  • 『琉球始末』
  • 『渉史偶筆』
  • 『蛍雪事業』
  • 『北遊詩草』
  • 『在臆話記』[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads