トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩崎勝
日本のモーターサイクルレーサー|日本のオートバイ技術者 ウィキペディアから
Remove ads
岩崎 勝 (いわさき まさる、英: Masaru Iwasaki、1950年3月2日 - ) は、日本の元モーターサイクル・ロードレーサー。1970年代よりスズキのオートバイ車両開発に従事。引退後はホンダ系サテライトチーム「ブルーフォックス」の監督としてTT-F1と500ccで全日本チャンピオンを獲得した。
経歴
スズキ時代
スズキの社内チームである浜松チームタイタン創設に尽力し、市販用オートバイ車両をテストコースで走らせ開発を担う。1970年代はホンダ・CB750とカワサキ・Z1が人気となっており、2スト車での豊富な実績を持つスズキであったが4ストローク車では後発であり、先行ライバルメーカーに対抗すべく、同社初となる4ストロークエンジン搭載車としてGS750の試作・開発していた。岩崎はそのテストライダーとして走行を重ねエンジン開発、車体開発に深く携わり貢献する。このほかGSXや市販レーサーRGB500の車両開発も担当した。
また、レーサーとして全日本ロードレース選手権に参戦。1975年ジュニア125クラスにRG125で参戦しランキング9位。1976年からライセンス区分がエキスパートへと昇格し、その初年度の第2戦筑波よりRG500を託され参戦。世界グランプリではすでに投入され結果を残していたRG500が国内レースで使用されるのは初めてであったが、排気量で勝るKR750で出場の清原明彦を追いかけ総合2位に入り、岩崎の名はデビュー戦にしてレース界にその名前が知れ渡った。第7戦鈴鹿200マイルレースではRG500を優勝に導いた[1]。しかし1977年は怪我のため参戦できない期間となり、1978年7月に約二年ぶりのカムバックを果たす。このブランク時期にはヨーロッパのレース現場に赴き、バリー・シーンやパット・ヘネンのピットでメカニックを務めたこともあった[2]。
1980年には開発するスズキ・RGB500の性能確認のためヨーロッパでロードレース世界選手権(現MotoGP)にスポット参戦した。変わったところでは、1983年にRG500のスクエア4エンジンをタテに半分にしたテストマシンで全日本250ccクラスにエントリーし予選を走ったが、開発途上のため予選のみの走行であった。
チーム・ブルーフォックス
現役を引退後、1986年に入交昭廣が立ち上げたチーム・ブルーフォックスの監督に就任。ホンダのマシンを使用し、全日本ロードレースに参戦するチームをマネージメントした。250ccクラスに一ノ瀬憲明、TT-F3クラスに阿部直人で参戦。1988年に宮崎祥司のライディングにより全日本選手権TT-F1クラスシリーズチャンピオンを獲得。若く速いライダーの発掘に長け、1992年より起用した武石伸也は鈴鹿8時間耐久レースでWGPライダーを抑えてポールポジションを獲得する速さを見せ、1993年には国際A級ライセンスを取得直後の阿部典史を最高峰500ccクラスに起用し、チームはHRCから貸与されたNSR500でシリーズチャンピオンを獲得した[3]。
Remove ads
レース戦歴
全日本ロードレース選手権
- 1976年は750ccクラスにワークスマシンのRG500で参戦したが、規定によりワークスマシンは選手権対象外。
ロードレース世界選手権
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads