トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩手県南部方言

岩手県の旧伊達藩域で話される日本語の方言 ウィキペディアから

Remove ads

岩手県南部方言(いわてけんなんぶほうげん)は、岩手県南部の旧仙台藩(伊達藩)域で話される日本語の方言である。東北方言南奥羽方言に属す。「仙台弁」を旧仙台藩域の方言の総称と定義する場合、本方言は仙台弁に含まれる。

岩手県中北部の旧南部藩域の方言を「南部弁」と呼ぶように本方言を伊達弁(だてべん)と呼ぶことがあるが、青森県東部も含んで幅広く使われる「南部弁」と比べると一般的な呼称ではない[1]

概要

岩手県内の方言は近世の仙台藩と南部藩の境界によって二分され、その境界がそのまま南奥羽方言と北奥羽方言の境界をもなしている[2][3]。そのため、盛岡市など県中北部の方言よりも、宮城県の方言の方が近い。ただし久慈市から釜石市にかけての三陸海岸の方言は藩境を跨って共通する部分がある[2]気仙地方の方言は山浦玄嗣によってケセン語と名付けられ、独自のラテン文字および仮名による表記法が考案されている(詳細はケセン語参照)。

発音

シ・チ・ジがス・ツ・ズに極めて類似した音になり(対して県中北部ではス・ツ・ズがシ・チ・ジに極めて類似した音になる)、シャ行・チャ行・ジャ行の口蓋化が弱いなど、南奥羽方言らしい特徴を持つ(ズーズー弁参照)[4]

(例)主人→すずん、しょっぱい→そっぺー、校長→こーつぉー、五十→ごずー[4]

また県中北部と比べて、キ・ギの口蓋化・摩擦化傾向が目立つほか、動詞などでラ行音の撥音化・促音化が多い[4]

(例)あるべえ(あるだろう)→あんべー、寝るなら→ねんだら、降るから→ふっから、けれども→けんとも[4]

アクセント

奥州市付近は盛岡市など県中部(内陸部)と共通するアクセントで、一関市から三陸海岸にかけては宮城県北部と共通するアクセントである[5]

後者は型の種類が少ない東京式アクセントで、1拍語と一部の例外を除いて語頭に高音が現れないのが特徴である[5]。1拍名詞は第一類・第二類が○型(無核型)、第三類が型で中輪・外輪式と同じだが、2拍名詞は第一類・第二類が○○型、第三類・第四類・第五類が○型である[6]。3拍名詞は○○○型、○○型、○○型の3種類である[5]

文法

要約
視点

用言の活用

県南部方言の一例として、一関市方言の活用を取り上げる。

動詞の活用は以下のとおり[7]。「書こ-う」のようなオ列で終わる活用形がないため、共通語の五段活用にあたるものは四段活用となる。県中北部とは、サ行変格活用が異なる(県中北部では「さ-ねぇ(否定)」「せ-ば(仮定)」「せ(命令)」となる)ほか、県中北部ではカ行変格活用で「こら-せる、こさ-せる、くら-せる、きら-せる(使役)」や「くら-ば、くれ-ば、こら-ば、これ-ば(仮定)」など様々な活用形が見られるのに対して県南部ではシンプルな活用形となっている[7]

さらに見る 未然(否定), 未然(使役) ...

形容詞の活用は以下のとおりで、県中北部と変わらない[8]。形容詞に意志推量の助動詞「べー」が続く場合は、「すずしべー」「ひぐべー」と「すずしがんべー」「ひぐがんべー」の2種類の形がある[8]

さらに見る 未然, 連用(なる) ...

形容動詞の活用は以下のとおり[9]。複数ある仮定形のうち、「しずがだれ-ば」は主に県南部で見られる形である[9]

さらに見る 未然(否定), 連用(過去) ...

助動詞など

  • 意志・推量にはもっぱら「べー」を用いる(県中北部では「べー」に加えて、推量で「ごった」もよく用いる)[10]
  • 過去には「た」のほかに「たった」と「たっけ」があり、「たった」は過去に体験・見聞したことを回想的に表現するもので、「たっけ」は過去の事実を傍観的・伝聞的に表現するものである(県全域で共通)[10]
  • 可能には「ようになる」や「に良い」、不可能には可能動詞や「れる/られる」の否定形のほか「こと(が)できない」という表現を用いる[10]。対して県中北部では可能動詞が多用され、一段動詞でも「起ぎれる」「起ぎれねぇ」のように一種の可能動詞(いわゆるら抜き言葉)の形をとる[10]
    • (四段の例)かぐよーになる/かぐにいー(書くことができる)、かぐごどでぎねぇ/かげねぇ(書くことができない)[10]
    • (一段の例)おぎるよーになる/おぎんにいー(起きることができる)、おぎるごどでぎねぇ/おぎらんねぇ(起きることができない)[10]
    • (サ変)するよーになる/すんにいー(することができる)、でぎねぇ(することができない)[10]
    • (カ変)くるよーになる/くんにいー(来ることができる)、くっごどできねぇ/こらんねぇ(来ることができない)[10]
  • 「もしも……ならば」という仮定表現には、動詞の場合は「かぐごったら(書くならば)」のように「ごったら」、形容詞と形容動詞の場合は「すずしごったら/すずしだら(涼しいならば)」のように「ごったら」または「だら」を用いる(県中北部では「ごったら」「だら」に加えて「ば」も用いる)[10]
  • 県中北部には「かがさる(自然と書いてしまう)」のように自発を表す「さる」があるが、県南部では用いない[10]

助詞

  • 主格「が」は省略されるか、「雨が→あめぁ」のように直前の語の母音に吸収されることが多い。「は」も省略されることが多いが、強調する場合にはhaと発音して用いる。目的格「に」は「やまさいぐ(山に行く)」や「おまえさやる(お前にやる)」のように「」となることが多い。以上は県全域で共通する[11]
  • 目的格「を」は省略されることが多いが、「どこ」を用いることもある(県中北部では「ば」「ごと」)[11]
    • (例)おまえんどご つれでぐ(お前を連れていく)[11]
  • 「ので」にあたる接続助詞には「がら」を用いる[12][13](県中北部では「がら」に加えて「はんて」「へで」「すけー」[11])。「だっか」という表現もある[11]
    • (例)そろそろいぐだっか したぐしろ(そろそろ行くから用意をしなさい)[11]
  • 「けれども」にあたる接続助詞には「げんとも」を用いる(県中北部では「ども」「が」)[11]
    • (例)あめ ふったげんとも すぐ はれだ(雨が降ったけれどもすぐ止んだ)[11]
    • (例)よる しずがだげんとも ひる やがまし(夜は静かだけれども、昼はうるさい)[11]
  • 文末表現には男女とも「」を用いるほか、女性の柔らかい表現として「」、男性の柔らかい表現として「なや」がある[11]
  • 間投助詞に「しゃ」「しょ」がある[11]
    • (例)そーしてっしゃ/そーしてっしょ(そうしてね)[11]
    • (例)あのっしゃ/あのっしょ(あのね)[11]

待遇

  • 「ですね」にあたる表現には「(だ)なむす」と「(だ)ねす」があり、前者の方がより丁寧であるが、「(だ)なむす」は昭和50年代の時点でほとんど使われなくなっていた[11][14]。「でございます」にあたる表現には「でござりす」と「でがす」があり、前者の方がより丁寧である[14](宮城県と共通[15])。
    • (例)きょー さむいなむす/さむいねす(今日は寒いですね)[11]
  • 「ます」にあたる表現には「えす」または「」があり、尊敬表現を兼ねることも多い[14]
    • (例)いぎえす/いぎす(行きます)[14]
  • ござりす(おいでになる)」など特別な尊敬語もあるが、盛岡と比べるとその数は少ない[14]。そのほか「よまはる(読みなさる)」「おぎさはる(起きなさる)」のような「(さ)はる」という表現がある[14]
  • 丁寧な依頼には「ござらっしゃい(来てください、行ってください)」「おあがんなっしぇ[16]おあがんなえん(召し上がってください)」「けらっしぇくんつぇ(下さい。「…してください」も同様)」のような表現がある(/で併記したものは前者の方がより丁寧)[14]
Remove ads

語彙

  • 一人称代名詞は男女とも「おれ」(県全域で共通)。二人称代名詞は一関では目上「あんだ」、対等「おめ」、目下「んぬ」、卑しめ「きさま」「このやろー」の4段階の使い分けがあり、6段階の使い分けがある盛岡と比べて簡素である[14]
  • 県中北部とは異なる語彙の例は以下のとおり。
    • あげず - トンボ。中北部では「だんぶり」。[3]
    • まつぽんぐり - 松かさ。中北部では「まつかっちゃ」。[3]
    • さぐず - 糠。中北部では「こぬが」。[3]
    • ろーじ - 庭。中北部では「つぼまえ」。[3]
    • 中北部では「死ぬ」を「しぐ」と言うが、南部では一般的ではない[7]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads