トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩田温 (政治学者)

日本の政治学者 (1983-) ウィキペディアから

Remove ads

岩田 温(いわた あつし、1983年(昭和58年)[4] - )は、日本の政治評論家。

概要 人物情報, 生誕 ...
概要 岩田温, YouTube ...

早稲田大学政治経済学部政治学科卒。同大学院修士課程修了。学部在学中に『日本人の歴史哲学』を展転社から出版した。

Remove ads

来歴

1983年(昭和58年)、静岡県生まれ[4]静岡県立磐田南高等学校在学中に「磐南総合研究会」を設立して保守派言論活動を開始[5]。高校卒業後、早稲田大学政治経済学部政治学科に進学し、在学中に『日本人の歴史哲学』を展転社から出版する。また、在学中に早稲田大学公認サークル「早稲田大学保守研究会」及びNPO法人「日本保守主義研究会」を設立、代表を務める。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。 2009年(平成21年)より秀明大学助教。2016年(平成28年)より大和大学政治経済学部講師[4]を経て准教授[3]。2022年(令和4年)3月をもって同大学を退職。

人物

受賞

著作

要約
視点

単著

  • 『日本人の歴史哲学――なぜ彼らは立ち上がったのか』展転社、2005年11月。ISBN 978-4-88656-276-0
  • 『チベット大虐殺と朝日新聞――朝日新聞はチベット問題をいかに報道してきたか』オークラ出版、2008年9月。ISBN 978-4-7755-1250-0
  • 『逆説の政治哲学――正義が人を殺すとき』ベストセラーズ〈ベスト新書 334〉、2011年7月。ISBN 978-4-584-12334-8
  • 『政治とはなにか』総和社、2012年3月。ISBN 978-4-86286-058-3
  • 『だから、日本人は「戦争」を選んだ』オークラ出版、2012年11月。ISBN 978-4-7755-1959-2
  • 『だから、改憲するべきである』彩図社、2013年12月9日。ISBN 978-4-88392-961-0
  • 『人種差別から読み解く大東亜戦争』彩図社、2015年8月。ISBN 978-4-8013-0087-3 - 岩田 (2012b)の改題、大幅に加筆・修正。新版(育鵬社 扶桑社新書541)は2025年7月 ISBN 978-4-594-10016-2
  • 『平和の敵――偽りの立憲主義』並木書房、2015年11月。ISBN 978-4-89063-334-0
  • 『「リベラル」という病――奇怪すぎる日本型反知性主義』彩図社、2018年1月。ISBN 978-4-8013-0283-9
  • 『政治学者が実践する流されない読書』育鵬社、2018年9月。ISBN 978-4-594-08032-7
  • 『偽善者の見破り方――リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る』イースト・プレス、2019年5月。ISBN 978-4-7816-1782-4
  • 『政治学者、ユーチューバーになる』ワック〈WAC BUNKO B-375〉、2022年11月。ISBN 978-4-89831-875-1
  • 『日本再建を阻む人々――奇怪な言説の主を名指しで糺す』かや書房、2022年12月。ISBN 978-4-910364-21-6
  • 『いい加減にしろ!』ワック〈WAC BUNKO B-386〉、2023年8月。ISBN 978-4-89831-886-7
  • 『興国と亡国――保守主義とリベラリズム』かや書房、2023年10月。ISBN 978-4-910364-38-4
  • 『後に続くを信ず――特攻隊と日本人』かや書房、2024年7月。ISBN 978-4-910364-49-0
  • 『バカも休み休み言え!』ワック〈WAC BUNKO B-412〉、2024年10月。ISBN 978-4-89831-912-3
  • 『自民党が消滅する日――左傾化と迎合の病理』産経新聞出版、2025年2月。ISBN 978-4-8191-1448-6

共著

部分執筆

  • 岩田温「エドマンド・バーク政治哲学研究序説」『保守思想』
  • 岩田温「真の歴史の復活を求めて―検閲と東京裁判史観―」『誇れる国、日本。 謀略に!翻弄された近現代 「報道されない近現代史」出版記念第一回「真の近現代史観」懸賞論文受賞作品集』アパグループ、2008年12月。 - 「真の近現代史観」懸賞論文佳作
  • 岩田温「日本国憲法と「革命」―八月革命説と「国体」をめぐって」『中国が攻めてくる! 日本は憲法で滅ぶ』渡部昇一監修、総和社、2011年2月。ISBN 978-4862860484
  • 岩田温「大村知事は〝自らの不明〟を恥じよ」『月刊Hanadaセレクション "愛知のテドロス"大村知事リコール!高須克弥院長熱烈応援号』、飛鳥新社、2020年8月12日、168-170頁、ISBN 978-4864107884

以下オークラ出版刊の書籍(『撃論ムック』)

  • 「地方紙の偏向を検証する」(西村幸祐編集『「反日マスコミ」の真実』2006年11月、ISBN 4-7755-0838-5、176-179頁)
  • 「「はだしのゲン」を斬る!」「反核運動の真実」(西村幸祐編集『ぼくらの核武装論』2007年4月、ISBN 978-4-7755-0893-0、45-49頁, 172-175頁)
  • 「世界の慰安婦事情」(西村幸祐編集『中学生にも分かる慰安婦・南京問題』2007年7月、ISBN 978-4-7755-0930-2、40-43頁)
  • アウシュビッツの悲劇と日本」「スイス『民間防衛』に学ぶ情報防衛」(西村幸祐編集『情報戦「慰安婦・南京」の真実』2007年7月、ISBN 978-4-7755-0937-1、102-105頁, 196-199頁)
  • 「中国人権弾圧クロニクル」(西村幸祐編集『誰も報じない中国の真実』2007年11月、ISBN 978-4-7755-1143-5、64-70頁)
  • 北海道新聞—北の大地のもうひとつの「赤旗」」「中國新聞—「ヒロシマ」発の観念論」「西日本新聞—九州に君臨する偏向新聞」(西村幸祐編集『「反日マスコミ」の真実2』2008年1月、ISBN 978-4-7755-1112-1、166-169頁, 174-177頁, 178-180頁)
  • 「原爆投下に秘められた内幕とは」「東京大空襲—襲い来る赤い吹雪」「イギリス軍捕虜収容所の悲惨」(西村幸祐編集『教科書が教えない日本被害史 拉致と侵略の真実』2008年2月、ISBN 978-4-7755-1143-5、172-175頁, 176-181頁, 186-187頁)
  • 「座談会◎戦後教育が抱える矛盾とその先の未来」(西尾幹二佐藤健志)「歴史教科書の反日サヨク度徹底調査」「公民教科書のトンデモ度を検証する」(西村幸祐編集『誰も知らない教育崩壊の真実』2008年3月、ISBN 978-4-7755-1185-5、12-23頁, 86-101頁, 110-119頁)
  • チベット人権弾圧クロニクル」(西村幸祐編集『チベット大虐殺の真実』2008年4月、ISBN 978-4-7755-1205-0、132-139頁)
  • 「敢えて自民党の下野を歓迎する」「撃論ムック 書評コーナー」(西村幸祐編集『迷走日本の行方』2009年11月、ISBN 978-4-7755-1433-7、119-125頁, 190-191頁)

論文等(商業誌言説含む)

https://cir.nii.ac.jp/articles?q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%B8%A9

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads