トップQs
タイムライン
チャット
視点
岸和田東映劇場
ウィキペディアから
Remove ads
岸和田東映劇場(きしわだとうえいげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19]。1935年(昭和10年)1月、山村劇場(やまむらげきじょう)として大阪府岸和田市北町に開館した[1][2][3][4]。第二次世界大戦後はいち早く復興し、多くの日本映画・輸入映画(洋画)を上映した[1][2][3]。1957年(昭和32年)には「岸和田東映劇場」と改称、東映の契約封切館となる[5]。1978年(昭和52年)には東映の準直営館になったが[15][16]、山村劇場に返還されて1982年(昭和57年)に閉館した[18][19]。同府貝塚市の山村座(のちの貝塚東映)の姉妹館である[3]。
Remove ads
沿革
データ
Remove ads
概要
要約
視点
1935年(昭和10年)1月、山村劇場として大阪府岸和田市北町74番地123号(現在の同府同市北町12番地12号)に開館した[3]。この開館時期は、戦後の資料である『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』によるものであり[3]、同時代の資料には、常設映画館としての同館についての記述は見当たらない[20][21][22][23][24]。同館は、大正末期から昭和初期にかけての1920年代に同府泉南郡貝塚町大字近木町1028番地(現在の同府貝塚市近木1028番地)で常設映画館として開館した山村座(のちの貝塚東映)の山村儀三郎(1888年 - 没年不詳)が経営した[3]。同館は、紀州街道が古城川をまたぐ欄干橋周辺の繁華街に位置した[25]。開館当時の同市内の映画館は、欄干橋南側の魚屋町にあった朝日座(旭座とも)、堺町の岸和田館、北町の電気館(のちの岸和田電気館)、下野町の吉野倶楽部、のちに同市に合併する泉南郡春木町の春陽館の5館が存在した[20][21][22]。1939年(昭和14年)2月には、本町に岸和田東宝映画劇場が開館している[3][23][24]。
同館の創業者である山村儀三郎は、南郡三田村(のちの泉南郡山直下村大字三田、現在の岸和田市三田町)の和田家に生まれ、大阪府第六尋常中学校(のちの大阪府立岸和田中学校、現在の大阪府立岸和田高等学校)を卒業して旧制小学校の教諭を務めていたが、貝塚町の山村家の女婿となり家督を相続、多角的に事業を推進し「篤行の士」として知られ、のちに貝塚市の市議会議員も務めた人物である[26][27]。1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館についての情報が記載されていない[23][24]。
戦後はいち早く復興しており、1950年(昭和25年)に発行された『映画年鑑 1950』には、同市内の欄に、大映の三番館である岸和田館(堺町1919番地、経営・山口藤次郎)、松竹の二番館である第二電気館(のちの岸和田電気館、北町74番地、経営・岩崎治良)、東宝・大映の二番館である春陽館(春木泉町1560番地、経営・夜明藤一)、洋画系の岸和田セントラル(のちの岸和田東宝セントラル劇場、宮本町125番地、経営・山口藤次郎)、東宝の三番館でありヨーロッパ映画も上映した岸和田東宝劇場(岸和田東宝映画劇場、本町219番地、経営・映宝興行および中平邦顕)、そして同館の6館が記載されている[1]。同書によれば、当時の同館の経営者として河合栄の名が記されており、観客定員数は472名、興行系統は東宝の三番館と洋画である[1]。翌1951年(昭和26年)に発行された『映画年鑑 1951』では、同館の経営は山村儀三郎の個人経営、支配人は薩準次郎、観客定員数は変わらないが、興行系統が戦後新興の映画配給会社である東京映画配給(現在の東映)の二番館である旨、記されている[2]。東京映画配給は、同年4月1日付で東横映画・太泉映画との合併により東映となった[28]。同書には貝塚の山村座も同様に記載されており、こちらの経営者・支配人も同様に山村・薩が兼任している[2]。薩準次郎は、のちに同館の後身である岸和田東映劇場を、のちに山村家から引き継いで経営することになる人物である[11][12][13][14][15]。1954年(昭和29年)には、同館の経営を山村儀三郎から大岸静が引き継いだが、支配人は引き続き薩準次郎が務めている[3][4]。
1957年(昭和32年)には岸和田東映劇場と改称、東映の契約封切館となる[5]。同年4月24日には、鍛治屋町の繁華街に岸和田大映(のちの岸和田大劇、経営・同和興行)が開館し、大映二番館として興行を開始している[29]。これによって、同市内の映画館は合計9館の時代を迎える[5]。しかしピークは短く、1961年(昭和36年)には山直劇場(岡山町12番地、経営・西川輝男)が[6]、1962年(昭和37年)には岸和田東宝映画劇場(本町219番地1号、経営・照屋潔)、春陽館(春木泉町1560番地、経営・向井克巳)、吉野倶楽部(下野町517番地、経営・楠原エイ)の4館が閉館し、同市内の映画館は同館を含めてわずか5館に減ってしまった[7][8]。1964年(昭和39年)には、岸和田大映が同館至近の大北町に移転し、鍛治屋町の元の劇場は日活直営の岸和田日活(のちの岸和田日劇、北町195番地、経営・太陽企業)になり、市内の映画館は合計6館に微増した[8][9]。
同館同様、山村家が貝塚市内に経営していた山村座は、1963年(昭和38年)には「貝塚東映」と改称、経営者も山村儀三郎から山村英一へと代変わりした[8][9]。これにより、山村家が経営する映画館は両館とも「東映」を名乗ることになった[8][9]。しかしながら、その3年後の1966年(昭和41年)には、同館の経営が大岸静から山村英一へと変わり、同年、貝塚東映は閉館している[10]。翌1967年(昭和42年)には、長らく同館の支配人を務めた薩準次郎が、同館の経営を行うことになり、支配人は宗像良演が務めた[10][11]。
1978年(昭和52年)には、東映の関西支社管轄の興行子会社であるトーエー商事と契約を更改、東映は同館を準直営化した[15][16]。1981年(昭和57年)には契約期間満了のため、同館はトーエー商事から山村劇場に返還され、辻円暁が代表および支配人となったが[17][18]、翌1982年(昭和57年)に閉館した[18][19]。同市内の映画館は、浅原隆三が代表を務める同和商事が経営する3館、岸和田日劇および岸和田スカラ座、岸和田大劇だけになった[19]。
同館の跡地には、Google ストリートビューによれば、2009年(平成21年)7月現在、KKビルひまわりサンハウスが建っている[30]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads