トップQs
タイムライン
チャット
視点
南郡
日本の河内国・堺県・大阪府にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
南郡(みなみぐん)は、かつて和泉国・堺県・大阪府に存在した郡である。

郡域
1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
歴史
→詳細は「和泉郡 § 歴史」を参照
近代以降の沿革
- 1868年(慶応4年)
- 1870年(明治3年)
- 2月 - 岸和田藩預地が堺県に移管[7]。
- 1871年(明治4年)
- 1872年(明治5年)(5町71村)
- 堀村のうち貝塚新町が堀新町として分立。
- 海塚村のうち貝塚新町が海塚新町として分立。
- 1874年(明治7年)1月22日 - 大区小区制の堺県での施行により、和泉国第2大区・和泉国第3大区となる。
- 1880年(明治13年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての南郡が発足。岸和田村の岸和田城内に「岸和田郡役所」が設置され、日根郡とともに管轄したが、まもなく「南日根郡役所」に改称。同日大区小区制廃止。
- 1881年(明治14年)2月7日 - 第2次府県統合により大阪府の管轄となる。
- 1884年(明治17年) - 2ヶ所あった中村がそれぞれ山直中村(現・岸和田市)、麻生中村(現・貝塚市)に改称。

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・岸和田市。(3町14村)
- 山直上村 ← 稲葉村、積川村、山直中村、包近村
- 山直下村 ← 田治米村、三田村、摩湯村、今木村、東大路村、新在家村
- 南掃守村 ← 下松村、加守村、西之内村、上松村、尾生村、三ケ山新田
- 八木村 ← 大町村、池尻村、西大路村、箕土路村、荒木村、下池田村、小松里村、額原村、中井村
- 北掃守村 ← 春木村、磯上村、吉井村
- 岸和田町 ← 岸和田北町、岸和田並松町、岸和田魚屋町、岸和田堺町、岸和田本町、岸和田南町
- 岸和田浜町(単独町制)
- 岸和田村(単独村制)
- 沼野村 ← 沼村、野村、藤井村、別所村
- 土生郷村 ← 土生村、作才村、畑村、極楽寺村、流木村
- 有真香村 ← 八田村、神須屋村、真上新田、土生滝村、阿間河滝村
- 東葛城村 ← 河合村、神於村、白原村、相川村、塔原村
- 西葛城村 ← 木積村、馬場村、秬谷村、大川村、蕎原村、三ケ山村(現・貝塚市)
- 麻生郷村 ← 小瀬村、津田村、永吉村、久保村、堀村、堀新町、海塚村、海塚新町、麻生中村、鳥羽村、新井村、半田村、福田村(現・貝塚市)
- 島村(単独村制。現・貝塚市)
- 木島村 ← 森村、三ツ松村、水間村、名越村、清児村(現・貝塚市)
- 貝塚町 ← 貝塚西之町、貝塚北之町、貝塚南之町、貝塚近木之町、貝塚中之町(現・貝塚市)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、南郡・日根郡の区域をもって泉南郡を設置。同日南郡廃止。
Remove ads
式内社
→詳細は「和泉郡 § 式内社」を参照
行政
- 岸和田郡長→堺県南・日根郡長[8]
- 大阪府南・日根郡長[8]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads