トップQs
タイムライン
チャット
視点

島徳蔵

日本の実業家 ウィキペディアから

島徳蔵
Remove ads

島 徳蔵(しま とくぞう、1875年明治8年)4月20日[1] - 1938年昭和13年)11月3日[2])は、日本実業家相場師日本揮発油会長[3][4]。族籍は大阪府平民[5][6][7]。「北浜の怪傑」、「北浜の島徳」などと呼ばれた。

Thumb
島徳蔵

経歴

米穀商・島徳治郎の長男として大阪で生まれた[8]。学問を深くは修めず[9]、学校はいい加減の所で切りあげた[10]。株式取引所仲買人となり[2]、父のもとで仲買の修業を積んだ[11]。青年時代から繻子紐の前掛をかけて株式店頭に「二買い三遣り」の手を振った[10]

1900年今村清之助を相手に関西鉄道の買い占め戦をやった[11]1903年、独立して仲買店を開業した[11]日露戦争景気で巨利を博した[11]鉱業を営む[5]銅山経営を開始して一時は鉱山師となり、後年これを久原家に譲渡し、暫くは世外の身となり悠々自適、機会の到来を待った[9]1916年、大阪株式取引所理事長に就任した[11]。同年家督を相続した[6]1927年阪神電鉄社長就任。

日本揮発油会長、豊国火災保険、阪神電気鉄道、日魯漁業各社長、上海取引所所長、大阪株式取引所、天津取引所、漢口取引所各理事[6]日本信託銀行、豊国火災保険、朝鮮煙草、大阪電灯、関西信託、門司築港大同電力、朝鮮森林鉄道、大阪北港、大同肥料、天津信託、朝鮮電気興業、阪神国道電軌奈良電気鉄道取締役[6][12]、大阪電灯、大阪城東土地[5]日本郵船中央毛糸紡績監査役[6]等をつとめた[11]

しかし世界恐慌の煽りで関係企業が経営不振に瀕すると、その乱脈振りが追及されることになる。大株の取引所法違反事件に連座した[2]のを始め、1933年には売塩事件・翌1934年には愛国貯金銀行破産に伴う行金200万円背任横領嫌疑で各々刑事訴追された[8]1937年4月に愛国貯金銀行事件で懲役5年の判決を受けて[8]、控訴審を争う最中に病没。

Remove ads

人物

人柄

世間の人は島を「機敏な男、智略縦横の才子」[10]、「策士」[9]と見做していた。島は大阪有数の資産家として知られていた[13]。島の財産は全く当一代に作り上げたもので親譲りではなかった[10]。父親の財産は当てにしなかった[10]。しかしその財産は減少の一途を辿っていった[8]。1934年には自らの所蔵品を大阪美術倶楽部で競売した[8]。住所は大阪市東区高麗橋5丁目[6][14]、同市西区江戸堀北通[8]

評価

大株の権威を天下に失墜せしめ、哀れ創設者五代友厚、中興の祖磯野小右衛門等の顔をまるつぶれにした大罪許すべからず。藤山一二著『大阪財閥論』

島の徳望は薄く、酷評する者は「ヨコ島」などとさえ呼んでいた[10]。島の巷間に於ける評判は毀誉相半ばしていた[10]

栄典

家族・親族

島家

島家はもともと大和国の出身で、大阪島家の初代は1792年に亡くなった島利右衛門である[8]。父・徳治郎は中年までは堂島で米の仲買を営み、一時兵庫の米穀仲買人に転じた[8]磯野小右衛門の勧めで株式の世界へ進出した[8]1893年、大株仲買人組合委員に当選[8]。株式市場で成功した[8]。1916年2月に死去[8]。電信柱にまでお辞儀をして「お辞儀の徳さん」「仏の徳さん」といわれた[11]

親戚
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads