トップQs
タイムライン
チャット
視点
島本正一
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
島本 正一(しまもと まさいち、1887年(明治20年)11月16日[1][2] - 1967年(昭和42年)4月7日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
高知県土佐郡初月村(現・高知市)出身[1][3][4]。島本宗次郎・志賀の息子として生まれる[1][4]。海南中学校(現高知県立高知小津高等学校)、広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校(21期)を卒業[1][2][5]。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第49連隊付となる[1][5]。1918年(大正7年)11月、陸軍大学校(30期)を卒業した[1][2][3]。
1919年(大正8年)7月、参謀本部付勤務となり、同年10月、浦塩派遣軍司令部付に発令されシベリア出兵に出征[1]。同年11月から12月までイルクーツク特務機関に勤務。1921年(大正10年)4月、浦塩派遣軍参謀となり、参謀本部付、参謀本部員を務め、1924年(大正13年)8月、歩兵少佐に進級[1]。1925年(大正14年)5月、東京警備参謀に就任し、歩兵第35連隊大隊長、陸軍自動車学校教官を経て、1928年(昭和3年)8月、歩兵中佐に昇進し近衛歩兵第4連隊付(一高配属将校)となる[1]。1931年(昭和6年)8月、独立守備歩兵第2大隊長に転じ、1932年(昭和7年)5月、兵科を憲兵科に転じ憲兵中佐に任官し関東憲兵隊付(ハルビン憲兵隊長)となった[1][3]。1932年(昭和7年)8月、憲兵大佐に進む[1][3]。1934年(昭和9年)8月、兵科を歩兵科に戻し歩兵大佐となり歩兵第19連隊長に就任した[1][3]。
1936年(昭和11年)3月、第2師団参謀長に転じ、1937年(昭和12年)8月、陸軍少将に進み陸軍憲兵学校長に就任[1][2][3]。1938年(昭和13年)11月、中支那派遣軍司令部付となり日中戦争に出征[1][2][3]。中支那派遣憲兵隊司令官を経て、1939年(昭和14年)8月、由良要塞司令官に就任し、同年10月、陸軍中将に進級した[1][2][3]。1940年(昭和15年)3月に待命となり、同月、予備役に編入された[1][2][3]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1910年(明治43年)2月21日 - 正八位[7]
- 1913年(大正2年)4月21日 - 従七位[8]
- 1918年(大正7年)5月20日 - 正七位[9]
- 1923年(大正12年)7月31日 - 従六位[10]
- 1928年(昭和3年)9月1日 - 正六位[11]
- 1932年(昭和7年)9月1日 - 従五位[12]
- 勲章等
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads