トップQs
タイムライン
チャット
視点
巖谷小波文芸賞
日本の児童文学の賞 ウィキペディアから
Remove ads
巖谷小波文芸賞(いわやさざなみぶんげいしょう)は、日本の児童文学の賞。
![]() |
1978年、久留島武彦が創設した日本青少年文化センターが設立[1]。明治期の児童文芸に寄与した巖谷小波を記念し、作品よりも人物に与えられることが多く、児童文学作家のみでなく、雑誌、テレビ番組、挿絵画家、漫画家などにも与えられる。同センターはこれに先立ち久留島武彦文化賞も制定している。
受賞者
要約
視点
第1回から第10回
第11回から第20回
- 第11回 1988年度 佐藤さとる
- 第12回 1989年度 NHK幼児テレビ番組「おかあさんといっしょ」
- 第13回 1990年度 庄野英二
- 第14回 1991年度 CDブック『長岡輝子、宮沢賢治を読む』 (草思社)
- 第15回 1992年度 谷真介
- [特別賞] 藤本芳則
- 第16回 1993年度 『少年小説大系』(三一書房)尾崎秀樹、小田切進、紀田順一郎共同監修
- 第17回 1994年度 古田足日
- 第18回 1995年度 神沢利子
- [特別賞] 『巖谷小波「十亭叢書」の註解』の共同研究者
- 第19回 1996年度 『日本の昔話』全5巻 (おざわとしお再話・赤羽末吉画) 福音館書店
- 第20回 1997年度 松谷みよ子
第21回から第30回
- 第21回 1998年度 宮崎淑子
- 第22回 1999年度 松岡享子
- 第23回 2000年度 那須正幹
- 第24回 2001年度 日本国際児童図書評議会
- [特別賞] 勝尾金弥
- 第25回 2002年度 上橋菜穂子「守り人シリーズ」全4巻 偕成社
- 第26回 2003年度 こやま峰子「地雷のあしあと」など、これまでの創作活動に対して
- [特別賞] 水口町立歴史民俗資料館
- 第27回 2004年度 工藤直子 日本の青少年文化への貢献に対して
- 第28回 2005年度 なかえよしを・上野紀子 三十年にわたる文学性の高い絵本創作の活動に対して
- 第29回 2006年度 岩崎京子 半世紀にわたる児童文学創作活動に対して
- 第30回 2007年度 小野かおる
第31回から第40回
第41回から第50回
Remove ads
選考委員
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads