トップQs
タイムライン
チャット
視点

川中島将棋

ウィキペディアから

Remove ads

川中島将棋(かわなかじましょうぎ、「川中嶋将棊」とも)は将棋類の一種で、シャンチー日本流にアレンジしたものである。1894年(明治27年)に日本で売り出されたとされる[1]

ルール

要約
視点
Thumb
初期配置図。自陣中央の二重枠で囲まれた3×3マスの領域が中堅(本丸)である。

初期配置と盤面

初期配置は右の図の通りで、盤面は横9マス、縦10マスとなる。それぞれ黒と白に色分けされた円形の駒を持ち、先手が黒(越軍)、後手が白(甲軍)となる。駒は日本将棋のようにマスの中に置く。

日本将棋やシャンチーと同様、将軍(日本将棋の玉将やシャンチーの将の駒に相当)を詰めれば勝ちとなる。シャンチーの「河」や「九宮」に相当するものとして、「河」と「中堅(本丸)」[2]がある。士官は河を越えられず、将軍および近衛は中堅から出られない。

駒の動き

将軍(将)
シャンチーの「将・帥」に相当。前後左右に1マスずつ動けるが、中堅から出られない。
近衛(近)
シャンチーの「士・仕」に相当。斜めに1マスずつ動けるが、中堅から出られない。
士官(士)
シャンチーの「象・相」に相当。斜めに2マスずつ動ける。河を越えられない。
軍曹(軍)
シャンチーの「馬・傌」に相当。チェスのナイトのように8方向に桂馬飛びするが、隣に駒がある方向には動けない。
騎兵(騎)
シャンチーの「車・俥」に相当。縦横に何マスでも動ける。他の駒を飛び越して進むことはできない。
砲兵(砲)
シャンチーの「砲・炮」に相当。縦横に何マスでも動ける。相手の駒を取るときのみ、他の駒を飛び越して進む(他の駒を飛び越さないと、相手の駒を取れない)。
歩兵(歩)
シャンチーの「卒・兵」に相当。前方に1マスずつ進み、河を越えると前と左右に1マスずつ動けるようになる。
駒の動き
将軍(将)
   
    
  
    
     
近衛(近)
   
   
    
   
     
士官(士)
 
 × × 
    
 × × 
   
軍曹(軍)
   
 × 
 ×× 
 × 
   

※×の位置に駒(敵・味方問わず)があるときは、その先の○には移動できない。

騎兵(騎)
    
    
    
砲兵(砲)
    
    
    

※敵の駒を取るときのみ、他の駒(敵・味方問わず)を飛び越して進む。

歩兵(歩)(河を越える前)
 
    
    
     
     
歩兵(歩)(河を越えた後)
   
    
  
     
     
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads