トップQs
タイムライン
チャット
視点
川口橋 (長岡市)
新潟県長岡市にある橋 ウィキペディアから
Remove ads
川口橋(かわぐちばし)とは、新潟県長岡市西川口 - 東川口の魚野川に架かる新潟県道71号小千谷川口大和線の橋長226.1 m (メートル) の桁橋。
概要
歴史
1926年(大正15年)に初代の橋が架橋された。これは橋長203.6 m、幅員3.2 mの木造方杖橋であった[7]。
1954年(昭和29年)10月に2代目の橋が開通した。これは橋長211.1 m、幅員5.5 mの2等橋で、構造形式はPC桁橋、ケーソン基礎であった[8][9]。当初は歩道がなかったが交通安全確保のため、1971年(昭和46年)に歩道橋が設置された[3]。
しかし、交通量の増加・老朽化のため1998年度(平成10年度)より新潟県により架け替え事業に着手した。事業費64億3400万を投じ2009年(平成21年)6月11日に新橋が開通した[3][4][5]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads