トップQs
タイムライン
チャット
視点

川口武定

日本の官僚、陸軍及び海軍軍人 ウィキペディアから

川口武定
Remove ads

川口 武定(かわぐち たけさだ、弘化3年1月26日1846年2月21日) - 大正7年(1918年1月19日[1])は、日本官僚陸軍及び海軍軍人海軍主計総監貴族院議員。称号は正三位勲一等男爵

概要 川口 武定, 生誕 ...

経歴

Thumb
西南戦争中、高瀬での官軍戦死者は縄を網状にしたモッコ(籠)で南関へ運ばれる様子を描いた川口のスケッチ。

紀州藩士・川口武右衛門の長男として生まれる。紀州藩戌兵大隊計司を経て、明治政府に出仕。神奈川県大属租税寮出仕、監史副長、監史総長などを経て、1873年7月、陸軍会計軍吏に任官。陸軍省第5局(経理)第6課長心得、第8課長心得、東京鎮台付、熊本鎮台在勤、第5局出仕などを歴任。1877年2月から10月まで、第1旅団会計部長として西南戦争に出征した。

その後、東京鎮台在勤、東京鎮台会計部長、会計局第2課長、兼軍吏学舎長などを経、1887年11月、一等監督に進級。陸軍大学校教官、欧州出張、初代陸軍経理学校長などを歴任した。1893年5月、海軍に転じ主計総監となって海軍省経理局長に就任し、海軍主計科の育成に貢献した。1895年8月、日清戦争の功により男爵を叙爵し華族となる。1897年6月、予備役に編入され、1906年1月26日、後備役となる[2]1911年1月26日に退役した[3]

1898年3月から1901年11月まで宮内次官1904年(明治37年)7月10日から[4]1911年(明治44年)7月9日まで貴族院議員を務めた[1]

1918年1月19日死去。享年71歳。墓所は和歌山市の護念寺(現在は他所に移転し、現存しない)

Remove ads

家族

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著書

  • 『従征日記』明治11年初版(青潮社、1988年復刻)。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads