トップQs
タイムライン
チャット
視点

勘解由小路資生

江戸時代後期の公家・歌人 ウィキペディアから

勘解由小路資生
Remove ads

勘解由小路 資生(かでのこうじ すけより[2]/すけなり[1])は、江戸時代後期の公家歌人官位正三位明治期の官僚政治家貴族院子爵議員

概要 凡例勘解由小路資生, 時代 ...

経歴

山城国京都で、裏松恭光の四男として生まれ、勘解由小路光宙の養子となる[2][1]天保15年1月1844年中務権少輔に任じられ、以後、中務少輔、弁官を歴任[1]文久2年12月1863年国事御用掛に就任し、国事に活動した[1]

慶応4年2月20日1868年3月13日)明治天皇の親征大坂行幸に供奉を命ぜられた[3]。以後、左中弁、弁官事、即位御用掛、山稜総管、侍従宮内省六等出仕、宮中祗候などを歴任[3]

1881年4月28日、元老院御用掛に就任し、以後、建白課勤務、兼編纂局、兼宮内省御用掛、明宮出仕などを務め、1884年7月8日、子爵を叙爵。1886年1月21日、元老院御用掛を非職となり、1889年1月20日、非職満期で退官した[3]

1890年7月10日、貴族院子爵議員に選出され、死去するまで在任した[4]

栄典

著作

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads