トップQs
タイムライン
チャット
視点

川島純幹

日本の官僚・教育者 ウィキペディアから

川島純幹
Remove ads

川島 純幹(かわしま すみもと / じゅんかん、1863年12月12日文久3年11月2日)- 1920年大正9年)10月25日)は、日本の教育者内務官僚師範学校長、県知事玄洋社社員[1]。旧名・甚太郎[1]

Thumb
川島純幹


経歴

筑前国出身。川島計の長男として生まれる。1886年帝国大学法学部を卒業。1892年2月、鹿児島高等中学造士館教授に就任し、同年12月、同舎監を兼任。1893年8月、佐賀県尋常師範学校長となり、さらに奈良県尋常師範学校長を務めた。

1897年5月、内務省に転じ滋賀県参事官に就任。以後、三重県警察部長、佐賀県大分県千葉県鳥取県の各書記官和歌山県事務官・第一部長兼第三部長[2]などを歴任。

1907年1月、滋賀県知事に就任し、1912年12月に休職。1913年2月、鳥取県知事となり、1914年6月に休職。1917年1月、福井県知事に就任。1919年4月に退任した。

栄典

著書

  • 『衆議院議員選挙要論』敬業社、1889年。
  • 『米国史』博文館、1890年。
  • 『日本歴史講義 第1集』敬業社、1891年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads