トップQs
タイムライン
チャット
視点

川崎映画劇場

ウィキペディアから

Remove ads

川崎映画劇場(かわさきえいがげきじょう、1937年春 開業 - 1987年 閉館)は、かつて存在した日本の映画館である。1970年代に川崎スカイ劇場(かわさきスカイげきじょう)、1983年に川崎グランド2(かわさきグランドツー)と改称した。「川崎映画街」、現在の「チネチッタ」の前身の1館である[1][2]

概要 川崎映画劇場↓川崎スカイ劇場 Kawasaki Eiga TheatreKawasaki Sky Theatre, 情報 ...
Remove ads

データ

略歴・概要

Thumb
川崎映画劇場跡地の一角にあるスターバックスコーヒー ラ チッタデッラ店 (2015年12月撮影)

1936年(昭和11年)、東京市荒川区(現在の東京都荒川区)を拠点に映画街を形成していた美須鐄金美館本部(のちのカワサキ・ミス、現在のチッタ エンタテイメント)が神奈川県川崎市に進出、同市小川町(現在の同市川崎区小川町)に川崎銀星座を開業[1][2]、同社は同館に隣接して、合計6館を建設して1937年(昭和12年)春には、「川崎映画街」を形成、そのうちの1館がこの川崎映画劇場である。これが現在のシネマコンプレックス「チネチッタ」の初期形態である[1]

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)4月15日川崎大空襲で全焼、映画街がすべて崩壊する[1][2]。終戦直前の同年7月、同館を第1号として急造のバラックとして復興した銀星座が、終戦後の同年11月に本格的に改築して再開業したのに続いて新築し、川崎映画劇場も復興を果たす[2][4]。1947年(昭和22年)末までには、さらに3館が加わり、映画館は5館、実演の川崎花月劇場含めて6館の興行街「川崎映画街」が再スタートした[2]。1952年(昭和27年)の資料によれば、同館の当時の所在地は川崎市小川町80番地(現在の同市川崎区小川町4-1の一部)[5]、映画街の通りに南側に面するこの位置は、更地となって「ラ チッタデッラ」が建設されるまで変わらなかった[6][7][1]

1970年代のある時期に、川崎スカイ劇場と名称を変更し、引き続き洋画を上映した[8]

1983年(昭和58年)に従来の川崎グランド劇場を川崎グランド1と改称するにともない、川崎グランド2と改称した[9]川崎スカラ座川崎名画座、川崎銀星座、川崎ニュース劇場以外が、川崎グランド5までのナンバーが振られた[9]

1987年(昭和62年)、映画街通りの北側地区(現在のチネグランデおよびビバーチェ)が全面立替されて、「チネチッタ」としてオープンするに伴い閉館、川崎映画劇場から川崎スカイ劇場にかけての歴史は幕を閉じた。現在、跡地はその後の再開発により2002年(平成14年)11月にオープンした、シネマコンプレックス「チネチッタ」を包含する複合施設「ラ チッタデッラ」の一角となっている[1]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads