トップQs
タイムライン
チャット
視点

川崎区

神奈川県川崎市の行政区 ウィキペディアから

川崎区map
Remove ads

川崎区(かわさきく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つ。

概要 かわさきく 川崎区, 国 ...

東海道本線の東側(海側)の地域である。

Remove ads

地理

川崎市の東南端である多摩川の下流から河口にかけての南側に位置し、全域が平地となっている。川崎市の7つの区の中で唯一海に面している。 海側は埋立地の造成が進んでおり、人工島の東扇島扇島もある。扇島は全域私有地であり、首都高速湾岸線を通行する場合を除いて一般人の立ち入りはできない。

大師橋付近の多摩川左岸の河川敷に、東京都大田区に囲まれた飛地状の領域がある。逆に右岸(川崎区側)の河川敷には大田区の飛地がある。これらは、かつて大きく蛇行していた多摩川の旧流路の痕跡である[1]

河川

運河

隣接している自治体・行政区

神奈川県

区勢

要約
視点
Thumb
京浜工業地帯
Thumb
JR川崎駅・ラゾーナ川崎プラザ直結の通路
Thumb
多摩川沿いにそびえ立つタワマンのリヴァリエ

区内の稲毛神社7世紀半ばの欽明天皇によって勅願所となり、平間寺(川崎大師)は平安時代後期の1128年に創建されるなど、古くから神社・仏閣の門前町が整備されていたが、都市の本格的な発展は徳川家康東海道の整備を行い、江戸時代初期の1623年東海道五十三次宿場町として正式に川崎宿を設置してからである。さらに1872年には日本最初の鉄道として開業した官設鉄道(現在の東海道本線)に川崎駅が設置され、川崎は東京と横浜をつなぐ交通至便の地として急速な都市化を経験し、1924年の市制施行は現在の川崎区(その後の埋立地を除く)と西隣の幸区東部で行われた。1923年には関東大震災1942年-1945年には第二次世界大戦による日本本土空襲[注 1]で大きな被害を受けたが、その後も発展を続け、現在の市街地が形成された。

現在も川崎駅前以外では、平坦な多摩川の河口平野上に戦前から形成された住宅地に建設された戸建住宅が多く、そこに小規模な工場が点在する商工混在地域が広がっている。その点では、東海道本線や京急本線でつながる東京都大田区や横浜市鶴見区の臨海部と風情は似たものがあり、戦後の高度経済成長期に丘陵部での集合住宅建設が進められ、人口が急増しながらも一部では農地や緑地が残る川崎市北部(宮前区麻生区など)とは異なる雰囲気がある。また、この高度経済成長期には大気汚染による川崎公害が深刻となったこともあり、川崎区の人口は一時減少したが、近年では川崎駅から離れた京急大師線沿線や東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線(産業道路)沿いで建売住宅やマンションの建設が進んでおり、人口は今後も増えると予測できるため、学校や病院等の公共福祉関係の充実が課題となっている。この産業道路や、それとほぼ並行する東海道貨物線の東側は広大な埋立地で、鉄鋼・機械・化学などの重化学工業の大規模工場が集約されている。京浜運河の対岸には扇島東扇島人工島が整備され、製鉄所や火力発電所が建設され、中央には首都高速湾岸線が走る。浮島町にある川崎浮島ジャンクションはこの湾岸線と東京湾アクアラインの接続点となり、さらに東京国際空港(羽田空港)に川崎側で最も近い地点となっているため、羽田空港の「神奈川口」構想が検討されている。

川崎駅東口には繁華街がある。第二次大戦による空襲被害から復興した銀柳街アーケード商店街が広がり、1980年代には地下街川崎アゼリアシネマコンプレックスチネチッタ川崎ルフロンが開業した。2000年代にはラ チッタデッラ川崎DICEが開業し区内の商業機能は更に強化されたが、2006年に幸区側の川崎駅西口に開業したラゾーナ川崎プラザとは競合関係になり、2015年にはさいか屋川崎店が閉店[注 2]している。川崎駅東口の商店街から国道15号線(第一京浜)を挟んだ東側にある富士見公園にはかつての川崎球場であった川崎富士見球技場や川崎競輪場、その北側には川崎競馬場1950年前後に整備され、競輪場と競馬場では現在も公営競技のレースが開催されている。

川崎区内には川崎駅や川崎市役所など市の中枢機能が集中し、人口は決して少なくはないが、沿岸部に広大な工業用埋立地を擁するために、区の人口密度は他区に比較して低い。この数十年の人口動態の変化と東京-川崎-横浜(町田)間の鉄道網の整備から、川崎市の人口重心は川崎区から離れる傾向が続き、市内北部ではいわゆる「川崎都民」の増加がみられるため、川崎縦貫高速鉄道(2012年度をもって廃止)や川崎縦貫道路の整備、大師線の地下化などによる川崎市内の交通網整備と川崎区の活性化が構想されている。このうち、川崎縦貫道路は川崎区内の一部が首都高速神奈川6号川崎線として川崎浮島ジャンクションから大師出入口までが既に開通し、東京外郭環状道路と一体化する形[3]でさらに西への延伸が検討されている。

Remove ads

沿革

人口

  • 1975年 216,569
  • 1980年 199,148
  • 1985年 193,954
  • 1990年 200,056
  • 1995年 196,338
  • 2000年 194,091
  • 2005年 203,804
  • 2010年 217,328
  • 2015年 223,378
  • 2020年 233,918[4]

町名

要約
視点

川崎区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。なお、川崎市の町名の丁目にはアラビア数字が広く使用されているため、町名欄はアラビア数字で統一している。

なお、一部の町区域において新設年月日が不明な箇所がある。

川崎区役所管内
さらに見る 町名, 町名の読み ...
川崎区役所大師支所管内
さらに見る 町名, 町名の読み ...
川崎区役所田島支所管内
さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

議会

川崎市議会

川崎区選挙区

さらに見る 選出議員, 所属政党 ...

神奈川県議会

川崎区選挙区

さらに見る 当落, 候補者名 ...

衆議院

神奈川県第10区
  • 選挙区:神奈川10区(川崎市川崎区・幸区)
  • 任期:2024年10月28日 -
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:330,442人
  • 投票率:51.73%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

要約
視点

農業

現在では農家は存在しないが、大正時代はの一大産地だった。栽培は江戸時代初期から川崎大師河原(現在の出来野)にて始まり、多摩川を上るように市内全域まで栽培地は拡大していき、区発祥の品種長十郎は一時全国にまでその栽培が普及した。しかし大正以降の工業開発により、川崎区は工業都市として発展していき、区内での果樹栽培は絶息する。長十郎も後に新品登場する幸水や豊水等の他品種の人気に押され、市場から姿を消すことになる。

工業

大正時代以降より工場誘致を開始し、多摩川沿いには味の素(旧・鈴木商店)等の工場が建設された。また臨海部は京浜工業地帯の要となり、大規模な石油コンビナートや製鉄所、機械・電機等大規模工場や港湾物流の倉庫等が多数集積する。中でもJFEスチール(旧・NKK日本鋼管)の製鉄所と石油・化学メーカーの施設が集中して立地する。東扇島と扇島は国が石油備蓄基地に指定している。また、川崎港を有しており、貿易や倉庫業務も発展している。 川崎駅周辺は日本アイ・ビー・エム富士通の関連会社など、情報サービス産業が集積している。

商業

川崎宿として栄えた川崎駅東口及び京急川崎駅前は市内の中心的な商業地であり、複合商業施設や飲食店、映画館が集積している。また堀之内南町にはソープランド街があるほか、ピンクサロン(法律上の建前は飲食店)が東田町に点在しており、性風俗産業が隆盛している。富士見には川崎競馬場川崎競輪場があり、区内に2つの公営競技場を持つ。平間寺(川崎大師)周辺はダルマ等のお土産店が軒を連ね、観光業が発展する。平間寺からほど近くにある金山神社は江戸時代に川崎宿の飯盛女(娼婦)達が性病除けや商売繁盛の願掛けを行っていた歴史を持つなど、性信仰の残る神社として有名。桜本・浜町ではコリア・タウンが形成され、焼肉屋や韓国食材店が点在する。

特産・名産品
  • 久寿餅
  • とんとこ飴
  • 追分まんじゅう

本社・事業所・研究所等

Remove ads

教育

専門職大学

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

外国人学校

Remove ads

交通

航空

多摩川対岸の東京都大田区羽田空港があり、神奈川口が検討されている。

鉄道

Thumb
神奈川臨海鉄道千鳥線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北線
JT 東海道線上野東京ライン
  • - 川崎駅 -
JN 南武線
  • - 川崎駅
JN 南武支線
JI 鶴見線
  • なお、これらのJR駅はすべて川崎市内にあるが、特定都区市内制度では横浜市内の駅という扱いになっている。
京浜急行電鉄(京急)
KK 本線
KK 大師線
  • その他
東海道貨物線
神奈川臨海鉄道

路線バス

1969年川崎市電が全廃されてからは、京急大師線が通る区内北部を除く地域の公共交通機関がバス輸送に大きく依存している。川崎駅東口には大規模なバスターミナルが整備され、臨海部の工業地帯への通勤輸送と区内南西部の住宅地を対象とした生活輸送の双方でのターミナルとなっている。また、一部のバス路線は鶴見駅へも運行されている。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
川崎大師
Thumb
川崎大師仲見世
Thumb
自動車交通安全祈祷殿(川崎大師)
Thumb
京浜工業地帯の工場と夜景(千鳥運河)

公園・自然環境・景観

工場夜景観光に取り組んでいる。

寺社

文化施設

  • かわさきIBM市民文化ギャラリー
絵画・彫刻・工芸・デザイン・写真などの現代美術分野で意欲的な創作活動を続けている作家を取り上げ、企画展を開催している。
  • 川崎能楽堂
  • 砂子の里資料館
  • 川崎沖縄労働文化会館
三線教室や琉球舞踊教室、イベント等が開催される。

イベント・祭り

  • 毎日映画コンクール授賞式:2月上旬
  • かなまら祭(金山神社):4月第1日曜日
  • かわさきアジアンフェスタ
  • かわさきアジア交流音楽祭
  • 川崎大師風鈴市:7月下旬
  • 川崎山王祭(稲毛神社):8月1日〜3日
  • 大師サンバ祭り:7月20日頃
  • 川崎阿波踊り:10月第1土曜日 
  • 日本の祭り:10月第3土・日曜日
  • カワサキハロウィン KAWASAKI Halloween:10月下旬 全国にその名が知られる日本最大のハロウィンイベント
  • 川崎市民祭り:11月上旬
  • FANTASYかわさきインナイト:年末年始

商業施設

複合商業施設

大型店舗

娯楽

公営競技

ライブハウス

ラ チッタデッラ内にある。主に音楽ライブを開催する。

映画館

ラ チッタデッラ内にある首都圏最大級のシネマコンプレックス。13スクリーン 約4,100席。
川崎DICE内にあるシネマコンプレックス。9スクリーン 1,902+(20)席。

その他

多くの焼肉店や韓国食材店が点在している。
Remove ads

川崎区出身の有名人

Remove ads

ゆかりのある人物

川崎区が舞台となっている作品

映画

主人公・一番星こと星桃次郎(菅原文太)、相棒・やもめのジョナサンこと松下金造(愛川欽也)の拠点。
小川町が舞台。川崎市や川崎商工会議所の全面的なバックアップのもと制作が行われた。

テレビドラマ

小説

川崎仲見世通りにある架空のキャバクラ「ハニーバニー」が舞台になっている。
  • 宮本照夫『ヤクザが店にやってきた―暴力団と闘う飲食店オーナーの奮闘記』

漫画

堀之内を舞台に描かれる。
夜光が舞台・螢光町のモデルになっている。

音楽

港町が舞台。

区名

  • 政令指定都市で市名と同名の区名を名乗っているのは長らく当区が唯一の例であったが、2006年に政令指定都市になった大阪府堺市堺区ができたため2つになった。
  • 区名の公募では「中央区」が第1位であったが、位置的に市域の東端であるため、公募第5位だった「川崎区」が採用されたという[7]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads