トップQs
タイムライン
チャット
視点

川西村 (岡山県)

日本の岡山県真庭郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

川西村(かわにしそん)は、岡山県真庭郡にあった。現在の真庭市荒田、後谷畝、江川、神代、三田、福谷、本郷に当たる。

概要 かわにしそん 川西村, 廃止日 ...

歴史

村名について

川西の川とは、この場合、旭川のことである。これは、同様に真庭郡に存在した川南村川東村を含め、それぞれが旭川の西、南、東に位置することから分かる。

沿革

  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、真島郡荒田村、後谷畝村、江川村、神代村、三田村、福谷村、本郷村が合併、川西村となる。大字本郷に役場を置く。
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 真島郡が大庭郡と合併し、真庭郡となる。川西村は真庭郡所属となる。
  • 1907年(明治40年)5月1日 - 川西村が真庭郡勝山町(初代)、一宮村月田村と合併し、新たに勝山町(2代)となる。川西村は廃止。

大字

現在は7大字全てが真庭市の大字として引き継がれている。

  • 荒田(あらた)
  • 後谷畝(うしろだにうね)
  • 江川(えがわ)
  • 神代(こうじろ)
  • 三田(さんでん)
  • 福谷(ふくたに)
  • 本郷(ほんごう)

参考文献

  • 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎、1889(明22))
  • 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads