トップQs
タイムライン
チャット
視点
真島郡
日本の岡山県(美作国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
真島郡(ましまぐん)は、1900年まで岡山県(美作国)にあった郡。

郡域
歴史
近世以降の沿革
- 明治2年7月4日(1869年8月11日) - 勝山藩が改称して真島藩となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 以下の村の統合が行われる。(90村)
- 本庄村 ← 大月村、安井村、石内村、小谷村、玉田村、上岸村
- 豊栄村 ← 羽部村、茅森村、向湯原村、藪村、目地村
- 禾津村 ← 三家村、土居村
- 草加部村 ← 草加部村上分、草加部村下分
- 木山村 ← 木山村原方、木山村山方
- 関村 ← 関村上組、関村下組、関村山方
- 宮原村 ← 宮原村上分、宮原村下分
- 江川村 ← 江川村上分、江川村下分
- 別所分が本茅部村に、笠木分が西茅部村に、大杉分が粟谷村に、桑瀬分が種村に、麓分が美甘村に、西畑分が菅谷村にそれぞれ合併。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての真島郡が発足。郡役所が高田村に設置。
- 明治14年(1881年) - 石原村・芝村・和田村・手谷村・宮原村・三堂坂村・下田村が合併して月田村となる。(84村)
- 明治22年(1889年)6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・真庭市。(21村)
- 勝山村(高田村が単独村制)
- 川西村 ← 本郷村、三田村、福谷村、江川村、荒田村、後谷畝村、神代村
- 月田村(単独村制)
- 一宮村 ← 柴原村、見尾村、真賀村、菅谷村、正吉村、神庭村、竹原村、星山村、岡村、横部村、組村
- 落合村 ← 垂水村、向津矢村
- 瀬田河村 ← 開田村、上市瀬村、下市瀬村、西河内村
- 天津村 ← 中村、日名村、杉山村、影村、高屋村、福田村
- 鹿田村(単独村制)
- 下方村 ← 下方村、木山村、日野上村
- 船津村 ← 野原村、舞高村、旦土村(現・真庭市)、吉村(現・真庭市、久米郡美咲町)
- 上田村 ← 田原山上村、上山村
- 美原村 ← 栗原村、一色村
- 関川村 ← 関村、佐引村、別所村
- 富山村 ← 野村、下岩村、清谷村、古呂々尾中村、曲り村、若代畝村、高田山上村
- 井原村 ← 月田本村、岩井畝村、岩井谷村、上村、若代村、後谷村
- 美甘村 ← 美甘村、黒田村、鉄山村、田口村、延風村
- 新庄村(単独村制。現存)
- 二川村 ← 種村、粟谷村、小童谷村、黒杭村、藤森村
- 川南村 ← 草加部村、神村、惣村、富尾村
- 茅部村 ← 本茅部村、西茅部村、東茅部村、下見村
- 八幡村 ← 見明戸村、本庄村、豊栄村、禾津村、仲間村
- 明治27年(1894年)4月1日 - 「大庭真島郡役所」が勝山村に設置され、大庭郡とともに管轄。
- 明治29年(1896年)2月26日 - 勝山村が町制施行して勝山町となる。(1町20村)
- 明治30年(1897年)5月26日 - 落合村が町制施行して落合町となる。(2町19村)
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、「大庭真島郡役所」の管轄区域をもって真庭郡が発足。同日真島郡廃止。
Remove ads
行政
- 歴代郡長
- 大庭・真島郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads