トップQs
タイムライン
チャット
視点

川跡村

日本の島根県簸川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

川跡村(かわとむら)は、島根県簸川郡にあった。現在の出雲市武志町、中野町、荻杼町、稲岡町、高岡町にあたる[1]

概要 かわとむら 川跡村, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡武志村、中野村、荻杼村、稲岡村、高岡村が合併して村制施行し、川跡村が発足[1][3]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[3]
  • 1910年(明治43年)川跡信用組合設立[1]
  • 1922年(大正11年)出雲荻杼郵便局開設[1]
  • 1941年(昭和16年)2月11日、簸川郡今市町、古志村、高松村、高浜村、四纏村、大津村、塩冶村、鳶巣村と合併して出雲町を新設し廃止された[1][3]

地名の由来

かつて斐伊川が流れていた川跡であることから[1]

産業

交通

鉄道

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads