トップQs
タイムライン
チャット
視点
巨勢小石
1843-1919, 近代の日本画家 ウィキペディアから
Remove ads
巨勢 小石(こせ しょうせき、1843年10月21日(天保14年9月28日) - 1919年(大正8年)9月17日)は、近代の日本画家。本名は八田金起。主に仏画と花鳥画を描き、巨勢派の最後を飾った。
人物・来歴
山城国(京都市下京区大坂町)生まれで、父は巨勢金観。家は代々「八田久左衛門」と称し仏画を制作していた。
京都で岸派の岸連山、南画の中西耕石に日本画を、神山鳳陽に詩を学ぶ。こうした中で一家を自覚し、家伝の巨勢家系図に従って本姓の巨勢に復し、「巨勢金岡三十八世孫」と称した。
その後各地を遍歴し、1878年(明治11年)、当時の清国に遊学。帰国後は京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)、華族会館分局画学校などで絵画を教え、1890年(明治23年)からは東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授に就任した。
代表作
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads