トップQs
タイムライン
チャット
視点
巨勢至忠
ウィキペディアから
Remove ads
巨勢 至忠(こせ ゆきただ)は、江戸時代中期の旗本。土岐朝澄の子。巨勢至信の婿養子。官位は従五位下・伊豆守、日向守。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2016年1月) |
生涯
延享2年(1745年)、初めて徳川吉宗に御目見し、宝暦元年(1751年)に旗本寄合席に列した[1]。宝暦3年(1753年)に定火消となり、布衣の着用を許された[1]。宝暦9年(1759年)、江戸城西城に勤めて小姓組番頭に昇進し、従五位日向守に叙せられた[1]。宝暦11年(1759年)に江戸本城勤務となり、御書院番の番頭となった[1]。明和3年(1766年)、御側に昇進し、安永5年(1776年)には徳川家治の日光山行幸にも付き添っている[1]。
安永7年(1778年)12月16日、病を得て役職を退こうとしたものの許されず、心を落ち着けて療養すべしと、命令を受けた[1]。3日後の12月19日に死去、享年52[1]。
系譜
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads