トップQs
タイムライン
チャット
視点
巴映画劇場
ウィキペディアから
Remove ads
巴映画劇場(ともええいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7]。成立年代は不明であるが三重県飯南郡松阪町日野町(現在の同県松阪市京町)に存在した芝居小屋巴座(ともえざ)が、1940年(昭和15年)前後に映画館に業態変更したものである[1][2][8][9]。略称は巴映画(ともええいが)、巴映劇(ともええいげき)、あるいは松阪巴映劇(まつさかともええいげき)とも呼ばれた[3]。
Remove ads
沿革
データ
概要
要約
視点
成立年代は不明であるが、巴座は、明治時代には三重県飯南郡松阪町日野町に存在した[8][9]。神楽座(愛宕町69番地)、相生座(のちの松阪劇場)ほどに著名な芝居小屋ではなかったとされる[8][9]。1921年(大正10年)に神楽座が映画館に転換し、松阪町内で初めての映画館となってからも、早くとも1932年(昭和7年)ころまでは芝居小屋として巴座は営業を続け[14][15][16][17][18][19]、1940年(昭和15年)前後までの時期に、映画館に業態を変更した[1]。ほぼ同時期にアサヒ館(のちの松阪大映劇場、湊町153番地)が開業、1942年(昭和17年)には、東宝映画(東宝の前身)直営の松阪東宝映画劇場(平生町2丁目)が開業している[2]。同年、第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、『映画年鑑 昭和十七年版』によれば、同年当時の巴座は、山口文之助の個人経営であり、支配人は吉野松蔵、配給系統は白系であった[1]。
戦後の同市内には、同館のほか戦前からのアサヒ館、松阪東宝劇場(かつての松阪東宝映画劇場)があり、神楽座も残っていたが、1951年(昭和25年)12月16日に起きた「昭和の松阪大火」により全焼し、神楽座は火災後の復興はなされなかった[8][9][20]。1955年(昭和30年)5月、東宝の興行会社である中部興行と契約し、一宮東宝劇場(一宮市)、四日市東宝劇場(四日市市)、東宝京映劇場(名古屋市)とともに東宝の系列館になった[3]。松阪東宝劇場が、前年8月21日に中部興行を解約して空いた穴を埋めた形であった[3]。1957年(昭和32年)までに国際劇場、松阪日活劇場(中町)、近代劇場(松阪近代劇場、日野町14番地)および近代コニー(日野町14番地)、いすず会館南劇・東劇(五十鈴町)、スバル座(松阪スバル座、新町)、松阪映画、紅葉座と多くの映画館が開館している[4]。
1988年(昭和63年)前後の同館は、東映洋画系作品を上映していた[5]。
1992年(平成4年)、閉館した[7]。『映画年鑑 1993』ならびに『映画年鑑 1994』の別冊映画館名簿には、いずれも同館についての記述が消えている[12][13]。閉館時の同館の経営は巴映画株式会社、同社代表は堀盛達、同館支配人は堀智朗であった[6][7]。
同館閉館後の同市内の映画館は、松阪大映劇場、松阪近代劇場、松阪パールシネマ1・2(塚本町荒木81番地5号)の4館が残り[12][13]、さらに2001年までに松阪近代劇場、2013年(平成25年)までに松阪パールシネマ1・2が閉館し、2019年現在では、松阪大映劇場が同市内に残る最後の映画館になった[21]。なお、2001年8月には、隣接する明和町のイオンモール明和内にシネマコンプレックスの109シネマズ明和が開業している。
巴映画
巴映画株式会社(ともええいが)は、かつて存在した日本の映画興行会社である[10][11]。「巴映画劇場」を経営した。1992年(平成4年)の閉館以降についての同社の消息は不明である[7][12][13][22]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads