トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川厚一

日本の獣医学者 ウィキペディアから

Remove ads

市川 厚一(いちかわ こういち、1888年明治21年)4月6日 - 1948年昭和23年)9月4日)は、日本獣医学者で獣医病理学専攻。北海道帝国大学教授。茨城県桜川市東飯田[1]出身。山極勝三郎と共に世界初の人工癌発生に成功する。

来歴

雨引村立雨引尋常小学校[2]東京府立一中を経て、1913年東北帝国大学農科大学(のちの北海道帝国大学[3])卒業[4]。卒業後、東北帝国大学の大学院に進み、東京帝国大学医学部教授・山極勝三郎の研究室の特別研究生[5]となり、山極と共に世界初の人工癌発生に挑戦。1915年、人工癌(皮膚癌)発生に成功(の耳にコールタールを塗擦(塗布ではない)した実験)[6]。当時の癌発生原因の「刺激説」「素因説」の二説のうち、前者の「刺激説」の有力な根拠となった。

ノーベル賞候補といわれたが、デンマークコペンハーゲン大学ヨハネス・フィビゲルの研究に賞が与えられた。後に間違いであったことがわかったが取消されずに今日に至る。1919年、「癌腫の人工的発生研究」により学者として最高の学士院賞を山極とともに授与される。

その後、北海道帝国大学に戻り、講師、助教授を経て、1925年に教授となる[7]

なお、山極の三男の山極三郎は北大農学部に進学し、市川に学び、市川の病気退官後、比較病理学教室の市川の職を引き継ぎ、同教室の二代目の主任教授となった。

Remove ads

主要論文

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads