トップQs
タイムライン
チャット
視点

帝国麦酒

ウィキペディアから

Remove ads

帝国麦酒株式会社(ていこくビール)は、かつて存在した日本ビールメーカーである。1912年大正元年)に鈴木商店と地元資本により福岡県に設立され、商標は「サクラビール」だった[1]。1929年以降は桜麦酒株式会社に社名を変更した[2]。本社工場は福岡県門司市大里町(現・北九州市門司区大里本町)[3]に存在した。戦後、「サクラビール」のブランドと門司工場は日本麦酒株式会社(現・サッポロホールディングス)に継承された[1]

概要

九州では初の本格的ビールメーカーとして、鈴木商店の支援により設立された[2]

提携先の鈴木商店の破綻を乗り越え、日本ではシェア第3位をキープした[2]。しかし、太平洋戦争中の1943年に大日本麦酒に統合され、31年の歴史に幕を下ろした[2]

工場は戦後の大日本麦酒解体に伴ってサッポロビールの門司工場(のちに九州工場)となり、2000年まで稼働した。九州工場の跡地は門司赤煉瓦プレイスとして整備された。その中には帝国麦酒本社事務所を転用した「門司麦酒煉瓦館」や同じくビール工場棟の「帝国麦酒醸造棟」が現存する[2]

沿革

ブランド

Thumb
2021年もサッポロビールから発売された復刻サクラビール
サクラビール
1913年に発売され、1924年まで鈴木商店が販売を担当し、世界中に輸出された[1]ハノイでは貿易商・高月一郎が扱った[4]第一次世界大戦日独戦争)に伴い日本各地に収容された日独戦ドイツ兵捕虜も飲んでいた[5]
九州の工場を受け継いだサッポロビールは、2020年に当時の成分表をベースにアレンジを加えた「サッポロ サクラビール2020」を販売し[6]、以来毎年1月から3月まで限定販売している。一方、地元の門司のクラフトビール醸造所の「門司港地ビール工房」は当時の味を再現した「サクラビール」を製造しており、2020年には両者をセットにした商品を福岡県内限定で販売した[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads