トップQs
タイムライン
チャット
視点

常磐津文字翁

日本の三味線奏者、浄瑠璃語り (1888-1960) ウィキペディアから

Remove ads

常磐津 文字翁(ときわづ もじおう、1888年(明治21年)12月15日 - 1960年(昭和35年)8月6日)は常磐津節の太夫。本名は鈴木広太郎。重要無形文化財各個認定保持者(人間国宝)。

概要 ときわづ もじおう 常磐津 文字翁, 本名 ...
Remove ads

経歴

  • 東京・京橋の生まれ。父・二世常磐津文字兵衛(後の二世常磐津松寿斎)、初代常磐津林中に師事した。
  • 1900年に3代目常磐津八百八を襲名した。
  • 1916年に3代目常磐津文字兵衛を襲名した。
  • 1951年、常磐津協会会長に就任した。
  • 1960年常磐津文字翁を名乗った。

主な作曲

良寛子守」「独楽」等。

受賞歴など

受賞・栄典
その他

家族

息子に4代目常磐津文字兵衛(常磐津英寿)、孫に5代目常磐津文字兵衛七代目常磐津兼太夫、二代目常磐津兼豊がいる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads