トップQs
タイムライン
チャット
視点
常総鉄道キハ13形気動車
ウィキペディアから
Remove ads
常総鉄道キハ13形気動車(じょうそうてつどう キハ13がたきどうしゃ)は、常総鉄道(関東鉄道の前身で、現在の常総線を運営した)が1930年(昭和5年)に導入した気動車。
概要・運用
常総鉄道時代
この車両は、常総鉄道が1930年(昭和5年)に日本車輌に2両を発注し、製造したもので、同年6月24日にキハ13・14の2両が竣工した。2両の代価は2万6000円だった。常総鉄道には、1927年(昭和2年)に製造された初の内燃動車、キハ11形(定員40人)があったが、この車両はそれよりも定員が20人多い60人となっている。[1]
譲渡後
キハ13
1934年(昭和9年)3月に東野鉄道に譲渡され、同社のキハ30となった。その後は1948年(昭和23年)に客車化されハ30となり、1968年(昭和43年)12月16日の路線廃止とともに廃車となった。[2]
キハ14
1940年(昭和15年)9月に北丹鉄道に譲渡され、同社のキハ101となったが、戦時中の代用燃料(薪ガス)使用によりエンジンが劣化し、客車代用として使用された後、1949年(昭和24年)にはエンジンを外して正式に客車化され、1952年(昭和27年)頃にハ101に改番した。1959年(昭和34年)9月29日に廃車となった。[2]
Remove ads
車両年表
キハ13
キハ14
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads