トップQs
タイムライン
チャット
視点
平佐良蔵
日本の陸軍軍人、華族 ウィキペディアから
Remove ads
平佐 良蔵(ひらさ りょうぞう、1851年7月28日〈嘉永4年7月1日〉[1] - 1912年〈明治45年〉7月5日)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍中将。男爵。

経歴
長門国(現在の山口県)にて、平佐蕉雨の長男として生まれる。明治4年9月21日(1871年11月3日)、陸軍少尉に任官。1892年(明治25年)12月、歩兵第10連隊長となり、1895年(明治28年)2月、歩兵大佐に昇進。1897年(明治30年)10月、近衛歩兵第1連隊長に就任した。
1900年(明治33年)4月、陸軍少将に進級し歩兵第10旅団長に就任。1901年(明治34年)7月、台湾守備混成第2旅団長に異動。1903年(明治36年)7月、歩兵第18旅団長に発令され日露戦争に出征。旅順攻囲戦、奉天会戦などを戦った。
1906年(明治39年)7月、陸軍中将に進み第15師団長に親補された。1907年(明治40年)1月28日に退役し[2]、同年9月21日、その功績により男爵の爵位を授爵し華族となった。
Remove ads
栄典
- 位階
- 勲章等
家族
- 父:平佐蕉雨(1829 - 1922) - 大森儀右衛門の次男。良蔵の死後、家督を継ぐも1914年に孫の嘉彦に譲る。
- 妻:長崎シマ(1847 - ?) - 長崎天流の長女。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads