トップQs
タイムライン
チャット
視点
平和の像 (黒部市)
富山県黒部市宇奈月温泉にある青銅製観音像 ウィキペディアから
Remove ads
概要
旧宇奈月町(現・黒部市)出身の彫刻家、佐々木大樹が[1]故郷に大観音像を建てて恩返しをする[2]と同時に、黒部川の永却の安らぎと平和を願って[3]、標高565.8 mの大原台自然公園第一広場に建立された[4][2]、日本一標高の高い場所に立つブロンズ観音像である[1]。高さは12.8 m、重さは29 t[3]。
1975年に原型を造り[2]、1977年5月18日に土付けの式が行われ[5]、1981年9月7日に建設祈願式を挙行[6]、1982年6月1日より組立作業が本格的に開始し(この時点では同年8月13日までの完成を目標としていた)[7]、同年8月より3回にわたり塗装が施されて頭部と右手に避雷針が取り付けられ、8月26日より足場の撤去が始まり、8月28日に全容を現した[8]。完成後の同年10月8日に除幕式が執り行われた[4]。なお、完成当初は金色の像であった[4]が、5年後は青銅色になるという[9]。
像は60 mの風速と1 mの着雪や氷凍に耐えうるよう配慮されており[2]、夜間はライトアップされる[1]。また、毎年5月18日に観音祭を開催している[3]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads