トップQs
タイムライン
チャット
視点
平塚市消防本部
神奈川県平塚市の消防部局(消防本部) ウィキペディアから
Remove ads
平塚市消防本部(ひらつかししょうぼうほんぶ)は、神奈川県平塚市の消防部局(消防本部)。管轄区域は平塚市全域。
概要
- 消防本部:平塚市浅間町9-1
- 管内面積:67.88km2
- 職員定数:257人
- 消防署1カ所、出張所6カ所、分遣所1カ所
- 主力機械(2018年4月1日現在)
- 小型動力ポンプ:20
- 普通消防ポンプ自動車:10[1](内非常用2)
- 水槽付消防ポンプ自動車:1
- 化学消防自動車:2
- 45m級はしご付消防自動車:1
- 屈折はしご付消防自動車:2
- 救助工作車:1
- 災害対策車:6
- 救急自動車:3[2][3]
- 高規格救急自動車:8(内非常用2と平塚市民病院の派遣型救急ワークステーション用車両含む)
- 指揮車:1
- 整備連絡車:1
- 指令車:1
- 広報車:3
- 偵察車:1
- 支援車:1
- バギー:1
- 津波・大規模 風水害対策車:1
- ボートトレーラー:1
- 水上バイク:1
【主力機械に関する参考文献:平塚市消防年報 2017年版】
- ポンプ車
- 救急車
- 指揮車
- 救助工作車
- 資機材搬送車
- 広報車
沿革
- 1948年11月 平塚市消防本部、平塚市消防署を開設する。
- 1958年3月 大野出張所を開設する。
- 1958年9月 救急車を配置し、救急業務を開始する。
- 1963年10月 海岸出張所を開設する。
- 1964年11月 消防庁舎が落成し、現在地に移転する。
- 1967年3月 南原出張所を開設する。
- 1968年3月 神田出張所を開設する。
- 1969年3月 金目出張所を開設する。
- 1971年12月 金目出張所土沢分遣所を開設する。
- 1987年6月 消防庁舎の新改築工事が完了する。
- 1993年12月 初の高規格救急車を消防署に配置する。
- 1994年3月 旭出張所を開設する。これに伴い、旭出張所土沢分遣所となる。
- 2000年3月 南原出張所を開設する。
- 2012年10月 大野出張所が新築移転する。
- 2016年
- 4月 本署第2救急隊が発足する。
- 11月 神田出張所が新築され、運用開始される。
組織
- 本部 - 消防総務課、予防課、消防救急課、情報指令課
- 消防署 - 管理課、警備課
消防署
不祥事・事故
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads